山形県戸沢村で、サル数百頭に農作物が食い荒らされるなど、被害が相次いでいる。

この記事の画像(13枚)

山形県戸沢村。今、サルの被害が深刻だ。

「おら!こらー!!」

10年ほど前から、サルの被害が続いている。

田んぼの中に入るサル
田んぼの中に入るサル

田んぼに入り稲穂を食べたり、カボチャやナス、ジャガイモなどが食い荒され、さらに近ごろではその数が…。

平根地区会長・田中廣勝さん:
100頭、200頭できかない。

隣の地区会長・早坂孝一さん:
3団体〜4団体の群れがいる。

畑に張られたネットが壊されている
畑に張られたネットが壊されている

電気柵やネットを張っても、サルは壊して侵入してしまう。

さらに、ロケット花火などで追い払ってもすぐに慣れてしまい、効果を上げていない。

平根地区住民・田中智史さん:
サルがかじった歯のあと。こんな小さいジャガイモなのに食べてしまうので、収穫の見込みはない。

平根地区会長・田中廣勝さん:
年寄りはみんな年金暮らし。野菜づくりを楽しみでしている。生きがいを奪われている。

群れの均衡が崩れ数が増加

なぜ、サルがここまで増えたのだろうか。

通常サルの群れは、何グループかに分かれて数を維持している。

ところが、駆除されるなどして均衡が崩れると分裂を繰り返し、逆に数が増えてしまうというのだ。

家の庭の作物を食べるサル
家の庭の作物を食べるサル

これから旬を迎えるブドウやモモ。さらに秋には、栗や柿などが収穫時期になる。しかし効果のある対策が見当たらず、村では頭を抱えている。

(「イット!」 7月28日放送より)