今、通販サイトであるものが転売され、物議を醸している。


「イット!」ディレクター:
あっ、ありました。ブルースティックという石けんですが、ネット上だと、1本およそ500円で、定価の3倍以上で売られてますね。

いったいなぜ、この石けんが、定価の3倍以上で、転売されているのか。

定価は、3本セットで400円という、この石けん。一般の工場で作られているものではない。


「イット!」水谷和矢ディレクター:
ありました。「ブルースティック」が置かれています。
実はこちら、刑務所で作られた製品が販売されている店舗なんです。

ブルースティックは受刑者が作ったもの。

神奈川県にある横須賀刑務支所で作られている。

刑務所で作られる製品といえば、かつて多くはタンスや棚などの大型家具だった。

最近は、函館少年刑務所で作られる「マル獄シリーズ」など、ヒット商品も生まれている。

その中でも、長年売り上げトップの人気商品となっているのが、ブルースティック。

2022年度は、約4万9,000セットが売れているブルースティック。

その人気から、横須賀市は6月から新たに、この石けんをふるさと納税の返礼品に加えた。
人気のワケは「汚れ落ちがすごくいい」
圧倒的な人気を誇るそのワケは…

「ブルースティック」の利用者:
子どもの泥遊びをしたときなどの(衣類の)汚れ落ちがすごくいいことですね。

泥などで汚れた服などを洗濯機で洗う前に、ブルースティックで下洗いをすると、汚れがよく落ちるようになるという。

「ブルースティック」の利用者:
あの大きさで140円だったら、もう、とてもお買い得な商品かなと。

―― 3倍の値段での転売は?
「ブルースティック」の利用者:
なかなか手が出しにくいかなと。

ところが、このブルースティックは現在、公式通販ページでは売り切れの状態。店舗では、1家族6セットのみの販売に制限されている。
いったい、なぜここまで品薄の状態となってしまったのか。

矯正協会 刑務作業協力事業部・櫻井 智副部長:
コロナ禍の影響があります。
(刑務所内の)工場を止めざるを得ないということで、やはり生産力が低下すると。

コロナなどの影響で品薄の状態となり、さらに転売目的での買い占めが発生したことから、在庫がほとんどない状態になってしまったという。

矯正協会 刑務作業協力事業部・櫻井 智副部長:
「安い」、「品質がいい」ということで信頼を受けて、親しまれていると思います。それがやっぱり、転売で、高値で販売されますと、ブランド力を損ねてしまうということ懸念しています。
(「イット!」 7月14日放送)