新型ICBM「火星18型」の発射映像

空へと向けられるミサイル発射台。

空へと向けられるミサイル発射台
空へと向けられるミサイル発射台
この記事の画像(27枚)

そこから発射されるミサイルの映像。

発射管からミサイルが出てくる(朝鮮中央テレビ)
発射管からミサイルが出てくる(朝鮮中央テレビ)

これは、4月13日Jアラートで警戒が呼びかけられる引き金となった北朝鮮の新型ICBM「火星18型」の発射映像で、14日午後北朝鮮のテレビが報道した。

上空から捉えた発射管を飛び出すミサイル(朝鮮中央テレビ)
上空から捉えた発射管を飛び出すミサイル(朝鮮中央テレビ)
発射管を出たところで点火(朝鮮中央テレビ)
発射管を出たところで点火(朝鮮中央テレビ)
上昇するミサイル(朝鮮中央テレビ)
上昇するミサイル(朝鮮中央テレビ)
遠方から捉えた発射の瞬間(朝鮮中央テレビ)
遠方から捉えた発射の瞬間(朝鮮中央テレビ)
しばらく上昇してから点火しているのが分かる(朝鮮中央テレビ)
しばらく上昇してから点火しているのが分かる(朝鮮中央テレビ)
「火星18型」ICBM発射映像(朝鮮中央テレビ)
「火星18型」ICBM発射映像(朝鮮中央テレビ)

朝鮮中央テレビアナウンサー
敬愛する金正恩同士は新型大陸間弾道ミサイル「火星18型」の初めての試験発射を現地で指導されました。

朝鮮中央テレビが公開した「火星18型」の写真
朝鮮中央テレビが公開した「火星18型」の写真

ミサイルの前で、両手をポケットに突っ込んだまま、何やら指示を出す様子の金正恩総書記。

これらの写真に続いて映し出されたのは、4月13日を示すカレンダー。

4月13日を示すカレンダー
4月13日を示すカレンダー

続いて移動式発射台に載せられたミサイルの走行シーン。

ライトが点灯する移動式発射台
ライトが点灯する移動式発射台

発射台が停止すると、発射管の先端部分が外れる。

すると発射管がゆっくりと垂直方向へ。

垂直に立てられた発射管
垂直に立てられた発射管

「3・2・1・発射」

発射管からミサイルの先端が見え始める
発射管からミサイルの先端が見え始める

カウントダウンと共に発射管からゆっくりとミサイルが飛び出し、発射管を出たところでエンジンに点火。

発射管をゆっくり出てくるミサイル
発射管をゆっくり出てくるミサイル
発射管を出たところで点火
発射管を出たところで点火

ごう音をたてて飛行していった。

金総書記のほか、夫人や娘も立ち会ったとしている。

北朝鮮初となる固体燃料型の「火星18型」

今回の「火星18型」には、これまでの北朝鮮のミサイルと極めて大きな違いがあった。

2022年3月に行われた「火星17型」ICBMの発射映像では、発射台に直接載せられたミサイルが、そのまま飛んでいく。

発射台で点火し、そのまま飛んでいく「火星17型」
発射台で点火し、そのまま飛んでいく「火星17型」

これに対し、今回の「火星18型」はミサイルが筒から飛び出した後、空中で点火している。

筒から飛び出した後、空中で点火する「火星18型」
筒から飛び出した後、空中で点火する「火星18型」

「火星18型」は、これまでの液体燃料ではなく、固体燃料を使用。

「火星18型」の固体燃料エンジンの炎
「火星18型」の固体燃料エンジンの炎

固体燃料型のミサイルは、燃料を入れたままの状態でミサイルの保管や移動ができるため、液体燃料型より事前の探知や迎撃が難しくなると言われている。

浜田防衛相:(午前9時過ぎ)
北朝鮮は、これまでにも固体燃料推進のICBMなどの開発に言及してきており、引き続き総合的、専門的な分析を続けてまいります。

火星18型から見た地球?…極めて高い高度を飛行した可能性
火星18型から見た地球?…極めて高い高度を飛行した可能性

防衛省は13日、弾道ミサイルがレーダーから消失した理由について「極めて高い高度を飛んだことが原因だった可能性がある」とみて分析を進めている。

(イット! 4月14日放送より)