3人に1人の子どもが貧困状態にあるという沖縄。

コロナ禍で不登校も増え、子どもたちを取り巻く環境はさらに悪化している。

「私自身、中学校の時に学校に行かない体験をしていて、学校に行かなくなるともう人と出会ったりとか、勉強したり、旅行したり、いろんな経験が丸ごと奪われてしまうので、この場所でいろんな人と出会うことによって、可能性が開けていけばいいと思っています」

この記事の画像(7枚)

こう話すのは、NPO法人沖縄少年自立援助センターちゅらゆいの代表理事、金城隆一さん。

金城さんは2010年、自身の経験をもとに、学校に行けない子どもたちの居場所づくりを始めた。

少年たちのビジネス案が“最高賞”受賞

子どもたちが通う「Kukulu」(沖縄・那覇市)に決まったカリキュラムはない。

みんなで食事を作ったり、勉強したり、思い思いに過ごす中で、少しずつ人や社会との接点を増やしていく。

Kukuluに通う少年は、「いろんなことができる場所だなと思います」と話す。

希望者には会社見学や仕事体験の場を用意。

さらに自分たちで仕事を作るプロジェクトチーム「アシタネ」も発足した。

2022年、このチームが企画したカフェの運営事業案が県のビジネスコンテストで最高賞を受賞した。

「アシタネ」のメンバーは、「どうしても周りのみなさんと自分を比べてしまうのですが、それ以上に『みんなの前で発表したい』という気持ちがあったからできました」と受賞後のインタビューで答える。

そして、「受け入れられたんだなというのがすごく嬉しかったです」と語った。

金城さんは、「いろんな可能性を秘めている子どもたちなので、様々な経験をして、この子たちが社会人材として力を発揮できるように応援したい。そして、子どもたちも元気になり、日本も元気になっていったらいいなと思って活動しています」と話した。

沖縄少年自立援助センターちゅらゆい
https://www.churayui.org

「フューチャーランナーズ~17の未来~」
フジテレビ 毎週水曜日22:54~23:00放送中(関東ローカル)
BSフジ 毎週土曜日 21:55~22:00放送中
■動画はこちらから
https://www.fujitv.co.jp/futurerunners/archive_219.html
■過去の動画一覧はこちら
https://www.fujitv.co.jp/futurerunners/archive.html

SDGs

SDGsとは、2015年9月の国連サミットで、全会一致で採択された「持続可能な開発目標」。https://www.fujitv.co.jp/futurerunners/sdgs.html

フューチャーランナーズ~17の未来~

『フューチャーランナーズ』は、SDGsをテーマにした世界初のレギュラー番組で、2018年7月から制作・放送しています。
テレビの強みである「発信力」と「クリエイティブ能力」を活かして、課題解決に向けて熱心に取り組む人たちを毎週紹介。SDGsを身近に感じてもらうとともに、多様な活動が認知され、パートナーシップを生むきっかけになればと考えています。
より良い社会をめざす“ランナー”たちの熱い思いをぜひ感じてください。
フジテレビが制作する世界初「SDGs」がテーマのレギュラー番組。毎週・水曜日よる10時54分より放送中。