年々、まれにみる暑さに見舞われている日本だが、地球温暖化が進むと、勢力の強い「スーパー台風」の発生が増加すると予測されている。その被害を防ぐため、最新の観測ロボットを用いた、世界初の試みが始まった。

かつてない過酷なミッションに挑む…最新ロボット「ウェーブグライダー」

この記事の画像(9枚)

2022年7月8日、その「最新の観測ロボット」は沖縄にあった。OIST・沖縄科学技術大学院大学の研究所でお披露目となった、観測ロボット「ウェーブグライダー」だ。GPSや、風速・湿度・海流を観測する各種センサーを搭載し、別名「せいうちさん」と名付けられた。

ウェーブグライダーは、これまで誰も経験したことのない、過酷なミッションに挑む。その相手は”台風”だ。台風に向かって海上を突き進み、台風真下の環境を観測する。

OIST・御手洗哲司 准教授:
台風が海に及ぼす作用と、海が台風に及ぼす作用を同時に測る。海岸から離れた外洋で、しかも台風が最も発達した目の付近で、大気と海洋の同時観測をしたというのは多分、我々が初めて

御手洗准教授は、県内各地に流れ着き漁業や観光業に大きな打撃を与えた軽石についても、シミュレーションを通じて漂流を予測。情報を発信してきた人物だ。
今回、NTTの研究部門と協力し、ウェーブグライダーを使った台風と海の関係性を知る研究を、世界で初めて本格的にスタートさせた。

OIST・御手洗哲司 准教授:
(台風は)海洋からエネルギーをもらって発達するわけですよね。一方で、台風は海洋をかき混ぜちゃうので、逆に、かき混ぜちゃうと水温が下がってしまう。自らエネルギー源の供給を減らすという方向に行ってしまう。そういった複雑な過程がまさに、台風と海が接するところで起きている

温暖化で…猛烈な台風が増加 重要さを増す台風情報

温暖化による海水温の上昇で、今後は猛烈な台風が増加すると予測されている。被害を防ぐためには、いかに高い精度で台風を観測出来るかが重要になる。これまで以上に、台風の情報を集める必要に迫られているのだ。

プロジェクトに携わるNTTの久田正樹さんは、台風の強さなどの予測精度向上を目指している。

NTT 宇宙環境エネルギー研究所・主幹研究員 久田正樹さん: 
社会で大きな影響のある台風ですので、その被害を抑える。未然に防ぐということを目指してやっています

台風真下の荒れる海で観測…地球のメカニズム解明にもつながるか

人工衛星を使い遠隔操作できるウェーブグライダーは、エンジンやモーターを使わず波の力を利用して進み、人間がまず立ち入れない台風の真下の荒れた海で観測を行う。

そして2022年7月11日、ウェーブグライダー「せいうちさん」は大海原を行く旅に出た。

OIST・御手洗哲司 准教授:
地球を一つの生命体として考えると、大気とか海洋が果たしている役割は、心臓のような、ポンプのような働きをしている。地球温暖化とか気候変動が今起きていて、非常に大事な循環システム、ポンプとしての役割がどういうふうに変わっていくかというのを、台風の観測を通じて見たい

御手洗准教授は、このプロジェクトを通して台風を知り、私たちが住む“地球そのもののメカニズムの解明にも役立てて行きたい”と意気込んだ。

台風の真下に潜り込み、直接データを収集するウェーブグライダー。最新の技術を駆使した研究は、私達の生活を守るために欠かせないシステムとなるかもしれない。

(沖縄テレビ)

沖縄テレビ
沖縄テレビ

沖縄の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。