切手や模型など、趣味で集めている人も多いだろう様々なコレクション。今、そんな中でも異彩を放つ、こんな投稿が話題になっている。

1年前の2021年6月22日に始めた「スニーカー裏の溝に挟まった小石収集」の結果。
小石179個。
ガラス片32個。
ナット1個。
計212個。
溝の太さが一定なので自然と粒が揃ってる。
収集は3.4日に一度。毎日していたら結果は違ったかもしれない。左右別々に収集しても面白かったかもと今更ながら思った。
この投稿を6月22日にしたのは、漫画家・イラストレーターとして活動している、ネルノダイスキ(@nerunodaisuki)さん。
ちょうど1年前の2021年6月22日に開始したという「スニーカー裏の溝に挟まった小石収集」。その名のとおり、スニーカーを履いて歩いているうちに、靴底の溝に挟まった小石を取り出しては集めていたものだそうで、その数は1年間で計212個!

スニーカーの底に刻まれている溝が一定の太さのため、挟まった小石などの大きさはほぼ揃っていて、どこか鉱物標本のような美しさを感じてしまう。
さらに、小石やガラスだけでなくナットまで挟まっていたという、小さな驚きがあるのも楽しい。

この投稿には「これを思いつくのは天才」「視点に発想、行動力が素晴らしい」というコメントのほか、「そっか…溝の太さが一定だから粒がそろってる…そっか…」と、言われなければ気付かなかったかもしれないポイントに感心する声も。
さらに「ナット挟まるもんなんですね」とのコメントには、ネルノダイスキさんが「見つけた時すごく嬉しかったですね」と返信するなどほっこりした交流も生まれ、1万6000件をこえる「いいね」がついている(7月15日現在)。
小さな気付きに「何か心を揺さぶられるような感覚」
不思議かつなぜか“癒される”チャレンジだったが、これを始めたきっかけは?そして“第二弾”は考えているのだろうか。ネルノダイスキさんにお話を聞いてみた。
――「スニーカー裏の溝に挟まった小石収集」を始めたきっかけは?
新しく買ったスニーカーの裏の溝にはまった小石を取り除いてるときに「これを集めたらなんか面白そう」 と感じたのがきっかけです。なんとなくただ捨てるのがもったいないなと感じた気がします。
――1年間を終えてみての感想は?
粒の大きさがある程度揃うというのはよくよく考えれば当然のことで、想像しようと思えば想像できることでもありますが、自分で実際にこうやって集めて並べて「粒が揃っている」ということに気づかされたことには、大げさかもしれませんが何か心を揺さぶられるような感覚がありました。

――「粒が揃っている」ことなど面白い発見も。何か気付いたことはある?
粒の大きさがピシッと揃っているということが、まず大きな発見でした。今回たまたま1年間同じスニーカーを履き続けたからこそ意味のあったことでもあったのかも、と思いました。途中で違う靴を履いたりしてたら、この粒の大きさも不揃いになったかもしれません。
――ちなみに、浜辺や砂利道など、小石が挟まりやすそうな場所を選んで歩いてみたりはした?
特にそれはなかったです。私は自営業で、コロナ禍でほとんど自宅勤務だったので、ほとんど地元を歩くのみでした。まいにち浜辺を歩いたら小石の色や質感のバリエーションがどうなったかはすごく興味深いですね。
第二弾も進行中!「『面白い、興味深い』感じてもらえた」
――集めた小石などはその後、どうなっている?
ラムネのケースの表に「2021.6/22〜2022.6/22」という小さいラベルを貼って、机のすみっこに置いてあります。特にそれをこれからどうしようとかは何も考えてはいないです。

――“第二弾”に挑戦する予定は?
挑戦というほど大げさなものでもなく、もう少しゆるい気分で持続していこうと思いながら、現在左右別々に収集しています。 あまり義務感を感じるとやる気も起きなくなるので、のんびり集めようと思います。
――投稿への反響について…
見てくれた人それぞれの中で何かしらの「面白い、興味深い」を感じていただけた結果だと思います。が、 その「面白い、興味深い」を具体的にどこに感じて、また自分自身もどう感じたかまだきちんと捉えきれていないところがあります。その曖昧な部分を色々考えるのが面白いです。
でもこんなに反響があるとは思っていなかったので「こういうのを面白がってくれる人がこんなにいるんだ」ということは、何か「わかってもらえた」というような嬉しさみたいなものは感じました。
「ネジがないのが意外」「地域差は相当出そうな気がします」など、色々な“分析”もしているネルノダイスキさん。
日常の中に潜むちいさな面白さを探すアイデアはすでに“第二弾”も始まっているということで、続きを楽しみにしたい。
1年前の2021年6月22日に始めた「スニーカー裏の溝に挟まった小石収集」の結果。
— ネルノダイスキ (@nerunodaisuki) June 22, 2022
小石179個。
ガラス片32個。
ナット1個。
計212個。
溝の太さが一定なので自然と粒が揃ってる。
収集は3.4日に一度。毎日していたら結果は違ったかもしれない。左右別々に収集しても面白かったかもと今更ながら思った。 pic.twitter.com/fbU24iM05R