新潟県長岡市の中心部に、大正元年創業の菓子店・長命堂飴舗(ちょうめいどうあめほ)がある。100年以上にわたり地域で愛され続けている老舗だ。

最中の中に水飴?! 灯油販売をしていた創業者…修行の末に開発

長命堂飴舗の定番商品が「飴もなか」だ。
香ばしい皮で作られた最中の中に、あっさりとした水飴が入っている。シンプルな見た目で相手を選ばない、県内でも有数の知名度を誇るお菓子だ。

長命堂飴舗 名物「飴もなか」
長命堂飴舗 名物「飴もなか」
この記事の画像(9枚)

長命堂飴舗、実はもともとは、行灯の油やランプの灯油販売をする「野本商店」を営んでいた。

しかし、明治30年(1897年~)代に入ると「電気の普及が進むことで灯油販売では経営が厳しくなる」と創業者の野本佳吉さんは考え、そこから水飴の製造販売に着手した。

水飴の製造販売を始めた当初、飴もなかはまだ商品化されてなかったが、野本佳吉さんが2年間の東京での修行の末、開発し完成させたという。

長命堂飴舗創業者 野本佳吉さん
長命堂飴舗創業者 野本佳吉さん

気になる味はというと、最中のサクサクという食感と、水飴のとろっとした食感が絶妙に混ざり合い、控えめで優しい水飴の甘さが広がっていく。そして、次第に口の中の温度で水飴が溶けてゆくのだが、それがまた楽しく、あまり口にしたことのない不思議な味わいを体験できる。
このように、水飴を入れた最中のお菓子は珍しいとのことだ。

もち米を使用した最中の中に甘さ控えめの水飴が入っている
もち米を使用した最中の中に甘さ控えめの水飴が入っている

ちなみに長命堂という店名は「長生きできるように」との思いから、創業者・野本佳吉さんの弟の案で名付けられたという。

記念博覧会で特等賞 戦争による焼失乗り越え復活

「飴もなか」の名前が広まったきっかけは、1931年(昭和6年)の上越線全通記念博覧会だった。上越線は当時、東京と日本海沿岸地域を最短距離で結ぶ重要な幹線で、イベントには約63万人が来場した。
飴もなかはこのイベントで出品されると、なんと最高の特等賞を受賞。それが好機となり、広く飴もなかの名が広まっていった。

上越線全通記念博覧会で最高の特等賞を受賞
上越線全通記念博覧会で最高の特等賞を受賞

そして、この受賞をきっかけに、飴もなかは長岡駅の売店で取り扱いが始まることとなった。当時、駅の売店でお菓子を販売するということがなく、県内でも初めての試みだったという。

こうして一躍人気商品となった飴もなかだが、1945年に悲劇が襲う。

第2次世界大戦の長岡空襲により、店舗も自宅もすべて焼失してしまったのだ。しかし、その後店舗を再建させ、会社も法人化するなどして見事復活を遂げた。

まるで水田のように水飴が最中いっぱいに広がっている
まるで水田のように水飴が最中いっぱいに広がっている

門外不出・一子相伝の水飴レシピ

当時の販売開始から、変わらぬ製法で一つずつ丁寧に作られてきた飴もなかは、その日の気温や湿度に合わせて製造されている。長く愛されるこの水飴のレシピは門外不出・一子相伝で代々受け継がれている。

長命堂飴舗 5代目 野本省吾さん:
子どもの頃にレシピをおじいちゃんに見せてもらったことがあった。そのとき『これは絶対、他の人には見せてはいけないものだよ』と言われたことを覚えている。店を継いだ者だけが知りえるレシピ

長命堂飴舗 5代目 野本省吾さん
長命堂飴舗 5代目 野本省吾さん

野本さんは競走馬が好きで、家業を継ぐ前は、牧場など馬に携わる仕事をしていた。しかし15年前、家業を継ぐ決心をして地元へ戻り、4代目の父の下で飴作りを一から教わったそうだ。

長命堂飴舗 5代目 野本省吾さん:
当時の仕事仲間は現在、競馬界の中心で活躍している人がたくさんいる。ちょっと羨ましいなと思う気持ちもあったが、今はこの仕事に誇りを持っている

お客さんからのリクエストで誕生した「長岡城」 味はミルク・抹茶・しその3種類
お客さんからのリクエストで誕生した「長岡城」 味はミルク・抹茶・しその3種類

100年を超える老舗菓子屋・長命堂飴舗だが、昔から大切にされている家訓がある。

『駕籠(かご)に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋(わらじ)をつくる人』

世の中には様々な立場の人がいるが、色々な人が皆つながって社会が成り立っているという教えだ。

長命堂飴舗の家訓
長命堂飴舗の家訓

最後に野本さんに商品にかける思いを聞いた。

長命堂飴舗 5代目 野本省吾さん:
創業当初から変わらぬ味をお届けしているので、これからも「長岡でお菓子といえば最中」と言っていただけるようなお菓子作りをしていきたいと思う

(NST新潟総合テレビ)

NST新潟総合テレビ
NST新潟総合テレビ

新潟の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。