手だけの運転に切り替えが可能

マツダは、足の不自由な人が手だけで運転できる装置を搭載した車「MX-30 SeDV」の予約受付を12月9日から開始した。

この記事の画像(6枚)

運転席横にあるレバーブレーキを押し込み、イグニッションをONにすることで、通常のペダル操作から、ハンドル回りだけの操作に切り替えることができる。

ハンドルについているリング状の部分がアクセルの代わりとなり、押し込むことで加速する。

切り替え後はアクセルペダルは操作できなくなり、誤って踏み込む危険性を軽減できるとしている。

マツダは2022年1月以降の発売を予定していて、今後ほかの車種でも装備できるように検討していくという。

ダイバーシティの可能性を広げる技術

Live News αでは早稲田大学ビジネススクール教授の長内厚さんに話を聞いた。

三田友梨佳キャスター:
モノづくりの視点からビジネスを研究されている長内さんの目には今回の試み、どのように映りましたか?

早稲田大学ビジネススクール教授・長内厚さん:
マツダはクルマを意のままに操りたい、長い時間運転していても疲れない、もっとクルマを走らせたいといった高い満足を身体的な特徴に関わらず、多くの人に提供しようとしています。例えばドライブで、行きは足が不自由な方が手を使って運転する。そして帰りの運転は、健常者がいつものように足でアクセルやブレーキを操作することが出来る。こうしたクルマへの改造は、これまでも専門メーカーが取り組んできましたが、自動車メーカーが新車へのメーカーオプションとして取り付けできることに大きな意味があります。今回、MX-30のすべてのグレードに手だけでも運転できる装置を搭載できるようにしてあります

三田友梨佳キャスター:
身体的な特徴を問わずに誰もが容易に使える製品が広がっていくとよいですね?

早稲田大学ビジネススクール教授・長内厚さん:
今回、技術がダイバーシティの可能性を広げ、より多くの人がクルマを楽しめる社会を作ろうとする取り組みが実際にカタチになりました。これはユニバーサルデザインの考え方にとても近い発想です。工業製品は大量生産を行うことで規模の経済性により、価格を抑えることができますが、障がいがある人や高齢者専用にしてしまうと価格がどうしても高くなってしまいます。そこで汎用品にちょっと工夫をすることで誰もが使いやすい商品にする、それがユニバーサルデザインです

三田友梨佳キャスター:
いま、未来のクルマはどうなるのか、と様々な議論がありますが、障がいを問わず誰もが運転できるクルマについても普及を進めて欲しいですね

早稲田大学ビジネススクール教授・長内厚さん:
マツダには「人馬一体」という考え方があり、ドライバーがクルマをあたかも人の一部のように思い通りに操作をして走る楽しみをドライバーに提供してきました。自動車に限らず、いろんなメーカーが障がいがあってもあきらめない製品の体験を、できるだけ専用品にしないように提供していくことが、すべての人が暮らしやすいダイバーシティの進んだ世の中にしていくと思います

三田友梨佳キャスター:
あらゆる全ての人にとっての移動できる喜び、運転できる喜びを技術の進化がかなえてくれることを期待したいと思います

(「Live News α」12月9日放送より)