この記事の画像(6枚)

2019年12月。
仙台市内に岩手、宮城、福島で東日本大震災を経験した若者が集い、「若者トーク」を行った。
震災当時、小学生、中学生、そして高校生だった世代。それぞれが伝承活動などに取り組んでいる。
震災の記憶をどう伝えていくか。自分の取り組みを発表したり、語り合った。

「若者トーク」は、宮城・石巻市で震災伝承活動に取り組む「3.11メモリアルネットワーク」が主催し、2018年3月から始めて、今回が8回目。
トークは2部制で、1部では7組10人が活動内容を紹介し、2部はパネルディスカッション形式で話し合った。

今の子ども達に語ること【紀野國七海さん・小野寺 美羽さん】

(左)紀野國七海さん(高2)七ヶ浜出身・当時小学校2年生・きずなFプロジェクトリーダー (右)小野寺美羽さん(高2) 陸前高田出身・当時小学校2年生・きずなFプロジェクトメンバー
(左)紀野國七海さん(高2)七ヶ浜出身・当時小学校2年生・きずなFプロジェクトリーダー (右)小野寺美羽さん(高2) 陸前高田出身・当時小学校2年生・きずなFプロジェクトメンバー

紀野國七海さん:
「きずなFプロジェクト」は中学生のころ「Fプロジェクト」として活動していましたが、高校生になり、新たに「きずなFプロジェクト」という団体を結成して活動しています。
わたしたちが震災時の町内の状況を知るきっかけは、中学校の授業で、被災した町民の方に「震災後、どう過ごしたか」ということを実際に聞きに行ったことでした。

お話を聞いた事や震災学習を通じて、町内で被災した人のために何かしたい、という思いを持った子達が「Fプロジェクト」というボランティア団体を立ち上げました。
主な活動として、菖蒲田浜の清掃活動に参加しました。七ヶ浜町には菖蒲田浜という有名な海水浴場がありましたが、震災後、海水浴場は閉鎖されました。この菖蒲田浜の海水浴場を復活させたいという思いがあり、清掃活動に参加しました。

中学校を卒業したら自主的にボランティア活動に参加したいという思いもあり、新しく「きずなFプロジェクト」という団体を立ち上げました。約10名で活動しています。

小野寺美羽さん:
「きずなFプロジェクト」では紙芝居に取り組みました。
子ども達に震災を伝える方法を考えた時、メンバーから紙芝居を作ろうと提案され、始めました。小学校低学年や幼児に向けて発表するので、言葉遣いに気をつけて製作しました。
2019年7月に初めて小学校で紙芝居を上演しました。子供達の真剣な顔や、口をポカンと開けたまま、集中して聞いているような様子を見て、ほっこりしながら発表しました。
しっかり聞いてくれているのが分かり安心しました。県外でも上演して行けたらいいなと思います。

“災間”に備える事で被害を減らす【雁部那由多さん】

雁部那由多さん(大学1年生) 災害社会学専攻・東松島市出身・当時 大曲小学校5年 5年前から語り部活動に取り組む
雁部那由多さん(大学1年生) 災害社会学専攻・東松島市出身・当時 大曲小学校5年 5年前から語り部活動に取り組む

雁部那由多さん:
災害というと、「津波」や「地震」につながる感覚がありますが、語り部をして感じたのは、災害が「ローカルなもの」で、「他の人が捉えると、捉え方が違う」という点です。
今、「被災地」と呼ばれる場所は、どこでしょう。
熊本で「被災地」と言ったら熊本の益城町の方になると思います。
新潟で被災地と言うと、山古志などになるでしょう。
見る人によって災害のイメージが全然違います。
地震、津波、火山噴火、土砂崩れ。災害という言葉が、色んなものを総合したものであるということを念頭に置いておきたいと思います。

災害の結果、起こることは共通しています。
人の生活が一気に変わる事です。
山が崩れたり、火がついたり。家が流される。
色んな形はありますが、共通しているのは人の生活が壊される事。
一気に日常からかけ離れた生活を強いられます。

「災間を生きる」という考え方について、語り部の中でお話しています。「災害と災害の間」です。
宮城県沖地震って、30年スパンくらいの間隔で来ると言われています。根拠はないです。
でも実際、30年スパンで来ていて、例えばこの昭和53年の地震で、この地震で津波は来なかったですが、ブロック塀が倒れて、下校途中の子がなくなりました。
東日本大震災の時は、震域も震度もほぼ同じでも、ブロック塀倒壊の被害は出なかったと思います。
どうしてか。「災間」と呼ばれる期間に、法律を変えてブロック塀に鉄筋入れましょうとか、訓練で避難する時はこういう動き方をしましょうと、取り組んだのです。そうしたら実際に被害を減らせたのです。
偶然かもしれませんが、確率的には減っていると思います。これを何度も何度も繰り返したら、最終的に限りなく少なくできるんじゃないか、という考え方です。

次の災害までにゼロにするのは無理かもしれませんが、何回も繰り返すことで、「1,000年後の未来を考える」。
1,000年後に被害がゼロだったらそれでいいじゃないか。
そう思っています。

出会いを大切にしたい【高木桜子さん】

高木桜子さん 岩手県大槌町出身・当時中学1年生 両親と5人兄弟
高木桜子さん 岩手県大槌町出身・当時中学1年生 両親と5人兄弟

高木桜子さん:
わたしは中学・高校で吹奏楽部に所属していて、部長を務めました。
震災のあった地域の学校ということで、県内外からチャリティ支援活動で色んな方が訪問して下さったり、ほかの地域に呼んで下さって、一緒に演奏する機会をいただきました。
そうした時、部長として私達が体験したことや、今の状況を話す機会がありました。
大槌町案内や語り部をする機会がたくさんあり、色んなところで活動させていただきました。
途中から私は、「被災地」としてだけではなく、「観光地」として、普通の地域と同じように一つの場所として見てほしいな、と思い始め、そこからは「大槌町にはこういう食べ物やきれいな景色がある」というプラスの面の話を盛り込むようにしました。

高木桜子さん:
東京の大学に入学しましたが、今は休学して大槌町のNPOカタリバでインターンシップをしています。被災地の中高生の放課後塾のようなもので、勉強のサポートなどをしています。
わたしもそこで勉強して、そこで出会った先生のようになりたいと思い、今そこでインターンシップをしています。
震災後、たくさんの取材が来て、「将来どんなことをしたいですか?」とか聞かれると思います。わたしもそういう取材が多くて、「将来大槌町に戻ってきたいですか?」と質問されることが多かったです。
わたしは、「大槌町に戻る」と言う答えが「正義」なのかなって、なんとなく自分でそういう気持ちになってしまい、自分が本当にそう思っているのか? と悩んだこともあります。
また、東京で語り部をした時、わたしが「震災があって...」と話をすると「ああ、そういうアピールね」と言われたことが一度ありました。

そういうことがあり、続けるか、辞めるか考えました。
でも「アピールね」と言った人は、震災のことを「他人事」と捉えているからそう言ったのではないかと思います。
今までたくさんの人に震災のことを話して、いろいろ言われることにも、わたしは免疫が出来ているはずだし、皆が話せる事ではないから、自分がやるべきと思い直しました。

これからも大槌案内を続けたいし、大槌町や岩手県の観光面から関わって行きたいと思っています。
震災の事をずっとつないで行くために、語り部同士で出会った友達や、ほかの地域から来て下さった方との出会いを大切にしたいです。
関係を続ける事が震災を伝承していく方法になるのでは、と思っています。

ーー他の地域の人に伝えるうえで、工夫しているポイントがあれば教えていただきたいです。

高木桜子さん:
岩手県や東北で起こったことだけど、「どの地域でも起こりうる」という言葉を必ず入れるようにしていると思います。

雁部那由多さん:
2つあり、1つは「一般化」です。
東日本大震災の事例として展開して、「この地域だったらどうなりますか」と考える時間を取って、自分のこととして追体験してもらうことを心がけています。
もう一つ、「自分の感情を伝えるように」していました。
事実はデータで示せますが、言葉に乗せられるものって「その時に思った事」、それから「ニュアンス」。
そこを意識して伝えることで、データと一緒に「その時の、人の心の動き」を一緒に伝えるようにしていました。


――ー紙芝居や比較など、工夫を施しながら震災を伝えようとする3県の若者たち。
今、準備出来ることを進め、次の災害に備えよう。大事な命を守るために。
彼らのメッセージは、実はとてもシンプルだ。

(仙台放送)

仙台放送
仙台放送

宮城の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。