コロナ禍で注目 新たな働き方「シェアワーカー」とは
副業やリモートワークなど、コロナ禍で働き方が変わりつつある今、注目が集まる「シェアワーカー」。
自分のスキルをネット上に登録し、一般の人や企業が有料で利用する新しい働き方で、全国で活躍する女性を取材した。
オンラインで料理教室を開いているのは、島根・安来市出身の糸原絵里香さん(26)。
全国でも人気の料理講師だ。

参加費は1時間700円から。多いときには1度に80人以上の生徒が集まる。
現在は、東京で暮らし活動している。仕事は、料理講師だけではない。
糸原絵里香さん:
職業は「シェアワーカー」です。料理教室をオンラインで提供したり、コミュニケーション講座、民泊、家事代行、TOEICの先生をしたりしています
7つの仕事を掛け持ちする「シェアワーカー」だ。

シェアワーカーとは、オンライン上に自分が持つスキル情報を登録し、一般の人や企業からのさまざまな要望に応え収入を得る新しい働き方だ。
例えば、動画編集のスキルを持つ人がサービスに登録。
編集を頼みたい企業がサイト上で仕事を依頼。期間や報酬などで合意すれば、業務を速やかに始めることができる特徴がある。

糸原さんがシェアワーカーとして働き始めたきっかけは、大学時代に始めた家事代行だった。
糸原絵里香さん:
1つの仕事に対して感想が必ずもらえる。それがネット上に残っていく。それが何千件もたまっていくのが、すごく面白かったので、家事代行以外にもいろいろなサービスを使って、自分ができることを提供するようになった
今では、月に平均70万円以上の売り上げがあるというが、2020年は、新型コロナで収入源の柱の一つが大打撃を受けた。
糸原絵里香さん:
民泊をやっていたんですけど、コロナで外国人の観光客が来られなくなってしまい、お客さんが減ってゼロになった
月に20万円ほどあった民泊の収入が、2020年の5月からコロナの影響でゼロに。
ステイホーム中に家でできることはないかと考えたどり着いたのが、学生時代の家事代行の経験を生かしたオンライン料理講座だった。
ピーク時で月収70万円 学生時代の経験生かしオンライン講座開設へ
「ストアカ」という誰でもネット上で講座を開くことができるサービスを使って、2020年5月に始めた料理教室。
この日の教室では、お弁当のおかず5品の作り方を教えた。

スマートフォンで手元を撮り、パソコンでトークを生配信。手作りの教室となっている。
糸原さんの明るいキャラクターと主婦のニーズを捉えた内容で、またたく間に人気に。
さまざまなジャンルで2万人以上の講師がいる中、2020年7月から人気講師ランキングでほとんどの期間1位を記録するなど、今まさにハズミをつけている。

糸原絵里香さん:
もちろんいろいろなことが起きてしまう。中に入れ忘れたとか、買い忘れたとか。そうなっても大丈夫ですと、最終的に食べられるものを作って、全員失敗させないことを大事にしています
コロナ禍の巣ごもり需要もあり、当初、月に6万円だった売り上げは、次の月には13万円に。
講座を始めて4カ月、ピーク時は月約70万円になることも。

今では7つの仕事の大黒柱に成長した。
参加者:
1回受けてすごく楽しかったので、リピートさせてもらっています。家事の中で料理が一番嫌いなんですけど、この時間だけは楽しいです
好きなことを気軽に挑戦 新しい働き方を社会に発信
オンライン料理講座の成功は、ほかの新たな仕事も生み出している。
高校時代に通っていた地元・松江のお店に、1カ月分の日替わり弁当のメニューを作成し、提供している。

今まで150以上のメニューを提供。テレビやSNSで糸原さんの活躍を知った店主が連絡をしたのが、きっかけだったという。
うまえもん・畠山正寿店長:
お願いしても、「全然大丈夫です」「やります、いいんですか、うちで」みたいな反応でした
コロナ禍の中、在宅でもできるオンラインを生かしたシェアワーク。
糸原さんが地方にもできる新たな可能性を示しているようだ。

糸原絵里香さん:
シェアワーカーとして働く魅力は、自分の好きなこと、挑戦したいことに気軽に挑戦できることだと思う。シェアワーカー自体は、まだ多くはないので、自分が1つのデータとしてこんな(働き方が)あるよというのを、より社会に見せていきたい
(さんいん中央テレビ)