飽食の時代に生きる私たち。

日本では、食べられる食品の廃棄、いわゆる「食品ロス」が年間で646万トン発生していることを受け、2019年5月に「食品ロス削減推進法」が参議院本会議で全会一致で可決・成立した。

削減を「国民運動」と位置付け、政府が「基本方針」を定めると明記し、地方自治体に具体的な「推進計画」を作る努力義務を課している。

また、食品ロスをめぐり、一部の大手コンビニは、消費期限の近づいた商品にポイントを付けるなどの形で実質値引きする取り組みを打ち出すなど、対策を進める動きが起きている。

今日食べられるものも捨てられる

この記事の画像(8枚)

神奈川県相模原市にある食品リサイクル会社の株式会社フードエコロジーセンター。

ここには毎日35トンもの食品廃棄物が運ばれてくるが、廃棄物といっても、まだ食べられるものばかりだという。

代表取締役社長・髙橋巧一さんは「日本の食べ物のうち、約3分の1が実は廃棄物になっていることを知ったときに愕然としてしまった」と明かした。

また、ここには“ここに運ばれてきた日が賞味期限”のものもあるといい、髙橋さんは「今日は食べられるんです。でも、お店で賞味期限切れのものが存在すること自体が店長のペナルティになってしまうので、もう賞味期限が切れる前に(お店から)出しちゃうんです」と話した。

「食品廃棄物に新しい価値を…」

日本では、食品廃棄物を処分するために年間8000億円から1兆円の税金が使われているという。

株式会社フードエコロジーセンターの食品リサイクルでは、まだ食べられる食品廃棄物を毎日回収し、粉砕、殺菌、発酵して、高品質で低価格な豚のエサに作り変えている。

このように作られたエサは、飼料の高騰に苦しんでいた農家に喜ばれ、このエサで育てられた豚がブランド豚という形で食卓に帰ってきている。

「食品廃棄物に新しい価値を…」と髙橋さんが実践する食品リサイクル。

「改めて食べ物の大切さや、背景にある生産の難しさなどを見つめ直すことが大切だと思うんです。使命感を持って世の中の仕組みを変えていきたい」と思いを語った。

SDGs

SDGsとは、2015年9月の国連サミットで、全会一致で採択された「持続可能な開発目標」。
https://www.fujitv.co.jp/futurerunners/sdgs.html