桜島では2024年から火山活動を観測する坑道に焼酎を貯蔵し、酒の質の変化を確かめる実証実験が行われています。
5日、関係者が約1年間熟成した焼酎を搬出するセレモニーが行われました。
実証実験は鹿児島県酒造組合や国、県などが本格焼酎の魅力を高めようと、桜島の有村観測坑道で行われています。
2024年11月に県内各地の13の酒蔵が、それぞれの焼酎を一升瓶で24本ずつ持ち込み、気温や湿度が保たれた環境で1年間、貯蔵。
焼酎の口当たりや香りなど、酒の質の変化を確かめようというものです。
それから1年がたった5日、酒蔵の代表者らが坑道を訪れ、貯蔵したことを示すラベルを焼酎に貼りました。
本坊酒造・本坊昌嗣副社長
「桜島の噴火の鼓動で、味もダイナミックになっているとか色々なパターンを期待している」
その後、合わせて300本を超える貯蔵焼酎が、1年ぶりに坑道の外へ運び出されました。
今後、貯蔵焼酎の評価は鹿児島大学や県工業技術センターの専門家が行う予定で、熟成効果の高まりに期待しています。
鹿児島大学農学部 焼酎・発酵学教育研究センター 高峯和則教授
「温度変化が激しいほど焼酎は悪くなる。その点、今回(坑道は)19度で一定ということが味わいには非常にいい効果があり、丸みを増した焼酎になっていくのではないか」
県酒造組合は貯蔵焼酎の評価をまとめ、2026年1月にも桜島でのイベントでお披露目する予定です。
実証実験はあと2年間行われ、5日は次の1年間、貯蔵する焼酎の搬入も行われました。