データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:X Mile株式会社




ノンデスク事業者向けの人材採用・キャリア支援サービス「クロスワーク」を提供するX Mile株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:野呂 寛之)は、20~60代のビジネスパーソン1,000名を対象に今後の働き方に関する調査を実施しました。
一般にホワイトカラーと呼ばれる「オフィス職」従事者500名、一般的にブルーカラーと呼ばれる「現場職」従事者500名の、計1,000人にアンケートを実施。
本調査の結果、オフィス職の7割が「条件次第で現場職に転職もアリ」と考えていることが判明しました。また、AI代替リスクの認識が強い層ほど現場職志向が高まることも明らかになっています。
調査サマリ
・オフィス職の約71%が「条件次第で現場職へ転職OK」
・AI不安が強い層ほど現場職転向志向が高まる
・現場職、過半数が「自分の業務はAIに代替されない」
・仕事の不満、現場職は体力・環境、オフィス職はメンタル面が目立つ
・将来の不安は、両者とも「年収が上がらない」こと
・現場職従事者「社会を支える」点を魅力に感じる

▼本リリースは下記よりご確認いただけます。
クロスワークしごと白書:https://x-work.jp/journal/driver-working_ai
※転載・引用時は下記の出典元・リンクの設定をお願いいたします。
調査詳細

オフィス職の7割が「条件次第で現場職転向もOK」




オフィス職※482人に、現場職に転向してもよい条件を聞いたところ、「休日や勤務時間が改善されるなら」約37%(176人)と答えた人が最多でした。続いて「年収が大きく上がるなら」と答えた人が約36%(172人)、「将来的にキャリアの選択肢が広がるなら」約16%(79人)、「周囲の評価や世間体が気にならない環境なら」約11%(51人)が続きます。
一方で「絶対に変えたくない」と答えた人は約29%(143人)にとどまり、残りの7割(339人)は条件次第で現場職への転向が視野に入ると考えていることが判明しました。
※オフィス職かつ、オフィス職に魅力を感じると答えた人

ホワイトカラー、AIの仕事代替不安が強いほど、現場転向OK率がUP




自分の業務がAIで代替されると認識している度合いが高い人ほど、現場職を「条件次第で可」と捉える割合が高まりました。AIで自分の業務が代替される割合を「ほぼされない(10%未満)」と認識する層では、現場職も条件次第で可とする人は約45%(49人/110人)にとどまりました。これに対し、「ほぼ全て(80%以上)」と認識する層では17人中16人が現場職を可と判断。中間層でも「一部(10~30%)」で約76%(91人/120人)、「半分程度(30~50%)」で約77%(120人/155人)、「大部分(50~80%)」で約79%(63人/80人)と、いずれも7割を超えています。
AIによる仕事代替不安の度合いが高まるにつれ、現場職を選択肢とみなす傾向がみられます。

現場職、過半数が「自分の業務はAIに代替されない」と考える




現場職500人にも、自身の業務のAI代替リスクについて尋ねたところ、「ほぼされない(10%未満)」と答えた人が284人で最多となり、「ほぼ全て(代替される)」と答えた人はわずか17人でした。
この結果は、オフィス職の回答とは大きく異なります。オフィス職では「ほぼされない」と答えた人は114人にとどまり、むしろ「半分程度(30~50%)」と答えた人が158人で最多でした。
オフィス職は「いずれAIに代替される」という考えが広がっているのに対し、現場職では「ほぼされない」と考える人が多数派であり、自分の業務に対するAIリスクの受け止め方に大きな差があることが浮き彫りになりました。

「仕事の不満」現場職は体力・環境、オフィス職はメンタル面が目立つ




現在の仕事に対する不満を聞いたところ、現場職では「給与・待遇が低い」と答えた人が207人で最多、次いで「職場環境が悪い」が138人、「体力的にきつい」が130人でした。
一方オフィス職では「特に不満はない」が144人で最多ではあるものの、ついで「給与・待遇が低い」が131人、「人間関係にストレスがある」126人、「精神的ストレスが大きい」が100人、「やりがいがない」が81人と不満の中にはメンタル面の要素も目立ちました。

両者とも「将来の不安」は年収。現場職は体力、オフィス職はAI・景気も




将来のキャリアに対する不安については、現場職では「年収が上がらない」が222人で最多、「体力的についていけない」も158人と高い割合を占めました。一方「AIに仕事を奪われる」と答えた人は47人にとどまっています。
オフィス職では「年収が上がらない」が165人に加え、「AIに仕事を奪われる」68人、「景気悪化で仕事がなくなる」70人、「新しい技術についていけない」65人が上位に入りました。

現場職が感じる仕事の魅力「社会・生活を支える使命感」が最多




現場職かつ、現場職に魅力を感じると答えた人419人に理由を聞いたところ、最も多かったのは「社会や生活を支える重要な仕事だから」で約3割の126人でした。次いで「自分の経験・得意分野を活かせそうだから」113人、「休日・勤務時間などの条件が良さそうだから」104人、「働き方が自分に合う」102人が続きます。
現場職は待遇や条件だけでなく、社会的意義や使命感を魅力として捉えていることが特徴的です。
クロスマイル株式会社代表取締役CEO 野呂寛之のコメント
本調査により、日本の労働市場において職業観が変化しつつあることが明らかになりました。特に注目すべきは、ホワイトカラーと呼ばれる「オフィス職」の7割が条件次第で現場職への転向も検討できると捉えている点です。AI代替への不安が強い層ほどその傾向が顕著なことも見逃せないポイントです。
また、現場職従事者の約3割は、現場職の仕事の魅力を「社会や生活を支える重要な仕事」と回答しています。ただし、現場職では給与・待遇への不満も多く、条件改善は必須です。
当社はノンデスク事業者と求職者の最適なマッチングを通じ、誰もが自分らしいキャリアを築ける社会の実現を目指してまいります。

■調査概要
・調査期間:2025年8月13日~2025年8月22日
・調査方法:インターネット調査、ウェブアンケートによる調査
・調査対象:全国20代以上のビジネスパーソン1,000名
 └現場職500名
 └オフィス職500名


※本リリース内容の転載・引用時には、出典元とURLの設定をお願いいたします。
クロスワークしごと白書:https://x-work.jp/journal/driver-working_ai
■X Mile株式会社 会社概要
会社名:X Mile株式会社(クロスマイル)
代表者:代表取締役CEO 野呂 寛之
所在地
東京オフィス(本社):東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア W7F
大阪オフィス:大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第三ビル4F
福岡オフィス:福岡県福岡市中央区大名1-8-6 HCCビル5F
名古屋オフィス:愛知県名古屋市中区丸の内1-10-29 白川第8ビル 5F
広島オフィス:広島県広島市南区京橋町1-7 アスティ広島京橋ビルディング1・2F
札幌オフィス:北海道札幌市中央区南2条西8-3-1 大光ビル2F
設立:2019年2月
HPサイト:https://www.xmile.co.jp/

■サービス概要
(1)働き手不足を解決するHRプラットフォーム「クロスワーク」

クロスワークは、物流・運送・建設特化の人材採用システムです。登録者数は全国に90万人を超え、取引事業数は20,000社以上。上場企業含め、大手グループ様の導入実績があります。また、ドライバーや施工管理、整備士など職種に特化した人材紹介サービスも提供しており、即戦力人材の確保に役立つサービスを展開しております。

<クロスワーク公式SNS>
YouTube:https://www.youtube.com/@xwork_official_channel
TikTok:https://www.tiktok.com/@xwork2024
Intagram:https://www.instagram.com/xwork2024/
X:https://x.com/xwork_job


<製品やサービスに関するお問い合わせ先>
TEL:03-6845-3624
HP:https://www.xmile.co.jp/service/xwork/detail

(2)労働生産性の低さを解決ノンデスク産業向けSaaS・プラットフォーム「ロジポケ」
運送業界に特化した業務改善・経営支援クラウドサービス。運送業にまつわる業務をまるっとデジタル化できる点が最大の特長です。

<ロジポケ公式SNSはこちら>
お役立ちコラム:https://logipoke.com/column
X:https://x.com/logipoke_xmile
Facebook:https://www.facebook.com/logipoke


<製品やサービスに関するお問い合わせ先>
TEL:050-1780-3184
HP:https://logipoke.com/
■採用情報
X Mileでは、巨大産業の変革に挑戦する仲間を積極採用中です。今回の調達資金を活用し、超巨大なノンデスク産業のDXを推し進めるため、コンパウンドスタートアップとしてマルチバーティカルな事業開発を支える人材採用・組織を強化いたします。当社は、ソフトウェアエンジニアやデザイナー、プロダクトマネージャーといった職種を中心としたプロダクト部門、法人営業や事業開発などのセールス部門、財務や人事といったコーポレート部門の3部門で構成されております。

今後の採用活動を通じて、特にプロダクト、セールスの両部門の組織を拡大するほか、トップマネジメント人材を採用してまいります。

▼会社採用情報
採用ページトップ:https://www.xmile.co.jp/recruit
会社紹介資料:https://speakerdeck.com/xmile/recruit
エンジニア採用情報:https://recruit-xmile.notion.site/X-Mile-812097f723a74632ad23d86f7219d0e4

▼採用応募はこちらから
https://www.xmile.co.jp/recruit

▼その他・問い合わせ先
以下、問い合わせフォームよりご連絡ください。
https://www.xmile.co.jp/inquiry

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
PR TIMES
PR TIMES