高齢化や人手不足・気候変動による高温などの課題に直面するコメづくり。田植えをせず、乾いた田んぼに直接種もみをまく「乾田直播(かんでんちょくは)」という方法で、コメの生産に取り組む農業法人を取材した。

庄内平野では、出羽三山や出羽富士鳥海山の伏流水でおいしいコメが作られる
庄内平野では、出羽三山や出羽富士鳥海山の伏流水でおいしいコメが作られる
この記事の画像(14枚)

乾田直播は高齢化・人手不足の救世主か

山形・三川町にある「農業法人まいすたぁ」は、
*新しい農業の形を実現し、農業を誇れる職業にする
*儲かる農業を実現する
*地域に必要とされる企業となる
…を企業理念とし、農産物の国内調整力を強化すべく、高齢化や人手不足が進んでも安定したコメの生産を続けられるように、新たな技術を活用した大規模な農業に挑戦している。

減反政策・生産調整による転作畑の増加・高齢化などで大きく変わりつつある中、新しい農業経営を創造
減反政策・生産調整による転作畑の増加・高齢化などで大きく変わりつつある中、新しい農業経営を創造

「これから農業者がどんどん減る時代。田んぼを広くして1枚あたりの区画を大きくすることからはじめ、大きくすると田植えはしんどい仕事になるため“乾田直播”という結論に至り、チャレンジしている」と、「まいすたぁ」の齋藤一志社長が語る。

「まいすたぁ」は、地域の生産者と企業それぞれの機能を活かした連携が大切と考えている
「まいすたぁ」は、地域の生産者と企業それぞれの機能を活かした連携が大切と考えている

従来の「移植栽培」は、ハウスなどで種もみをまいて苗を作り、田んぼに水を張った後に田植えをしてイネを育てていく。

一方、「まいすたぁ」が7年前から取り組んでいる「乾田直播」は、水のない“乾いた状態の田んぼ”に直接種もみをまき、ある程度育ったら水を張ってイネを育ていく方法。

畑に種をまいて野菜を育てるのと同じように、乾いた田んぼに直接種もみをまく乾田直播
畑に種をまいて野菜を育てるのと同じように、乾いた田んぼに直接種もみをまく乾田直播

農業用ハウスなどでの苗作りや、土と水を混ぜ合わせ田んぼを平らにする「しろかき」・田植えの必要もないなど、大幅に手間を省くことができるのが最大のメリット。

1区画を大きくし大型機械で作業する
1区画を大きくし大型機械で作業する

労働時間削減・コメの質にも自信あり

まいすたぁ・齋藤一志社長:
田植えをすると、苗作りから田んぼの作業も合わせると10アールあたり20時間ぐらいの労働時間が必要。それが20分の1になる。

“20分の1の省力化”は、人手不足が進む農業において画期的では
“20分の1の省力化”は、人手不足が進む農業において画期的では

「まいすたぁ」が所有する田んぼ20ヘクタールのうち、従来の「移植栽培」が全体の3割なのに対し、「乾田直播」は7割。
「はえぬき」と「ひとめぼれ」を作付けしている。

乾田直播で作ったコメはこれまで香港に輸出していたが、2025年は初めて「はえぬき」を国内の主食用として出荷することにした。

主食用米のほか、加工米・飼料米・輸出米の生産を推奨し地元農家と連携してすすめている
主食用米のほか、加工米・飼料米・輸出米の生産を推奨し地元農家と連携してすすめている

「高温少雨の影響で不作だと思っている人がたくさんいると思うが、うちは平年作以上の収量。そして夜温が下がってきているので、今年は透明感のあるきれいな一等米ができると期待している」と、コメの質にも自信があると齋藤社長は胸を張る。

「まいすたぁ」は年々、乾田直播の栽培面積を広げていて、2026年は現在の14ヘクタールから30ヘクタールに倍増する計画だという。

農業生産の受け皿として“農地の耕作受託”もしていて、庄内の農業と水田を守っている
農業生産の受け皿として“農地の耕作受託”もしていて、庄内の農業と水田を守っている

初期投資の大きさ・雑草対策が課題

一見、メリットばかりのようだが、乾田直播の導入には課題もあると齋藤社長は指摘する。

1つは初期投資。
大型機械を導入しないと時間短縮ができない。
さまざまな衛星の情報を使いながら自動操舵システムを使った農業になるため、今までなかった経費がかかってしまうのが問題。

最終的には低コストで生産できるようになるが、小さな田んぼでの農業とは規模が違う初期投資が必要
最終的には低コストで生産できるようになるが、小さな田んぼでの農業とは規模が違う初期投資が必要

もう1つは、雑草対策。
田んぼを見ると所々に雑草が残っていて、それらを取り除かないと収量にも影響があるため、それがデメリットになる。

雑草があるとイネの生育・栄養状態が悪くなるため、質の低下につながることも
雑草があるとイネの生育・栄養状態が悪くなるため、質の低下につながることも

普及に向け国が予算化・補助金で支援も

コメの増産へ期待がかかる乾田直播だが、全国の栽培面積に占める割合はまだわずか約1.5%。

農林水産省は、2026年度の予算に乾田直播の普及に向けた調査として40億円を要求するほか、2027年度からは補助金を出し支援していく方針。

ドローンを使った肥料散布
ドローンを使った肥料散布

まいすたぁ・齋藤一志社長:
間違いなく言えることは“農家が減る”。
その中で、大面積でコメづくりができる技術を広げるのが国の政策。
適正な価格で国内のコメを選んでもらうために、乾田直播は結果的に低コストになるので貢献していきたい。
小さい子どもたちが“かっこいい”と思える農業が作れればと思う。

労働力の省力化、適正価格でコメを安定供給していくため、乾田直播がその助けに
労働力の省力化、適正価格でコメを安定供給していくため、乾田直播がその助けに

農業の担い手不足に気候変動と、これまで以上に厳しい環境が予想されるコメづくり。
乾田直播が普及することによって、コメ不足や価格高騰などの解決につながるかもしれない。
「コメどころ」の未来を新たな栽培技術が守っていけるのか、期待される。

少しでも早く技術を確立させ“儲かる農業”を実現し、得た技術を伝えていきたいとしている
少しでも早く技術を確立させ“儲かる農業”を実現し、得た技術を伝えていきたいとしている

なお、まいすたぁの乾田直播で作られた「はえぬき」は、三川町のふるさと納税の返礼品になっている。
移植栽培のコメと、味に違いがあるのか試してみてほしい。

(さくらんぼテレビ)

さくらんぼテレビ
さくらんぼテレビ

山形の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。