熊本県内各地に甚大な被害をもたらした記録的な大雨から、21日で10日です。
被災地では、復旧作業が手つかずの住宅もあり、ボランティア不足が課題となっています。現状を取材しました。

一連の大雨で、一部損壊3棟、床上浸水37棟、床下浸水45棟などの住宅被害が発生した宇城市。

8月15日からボランティアの募集を始めました。

これまでに74件の活動依頼がありましたが、19日時点で、まだ39件が完了していない状況です。

【菊陽町から参加】
「ボランティアで人助けできれば」

【地元の参加者】
「高1です。自分にできることを精いっぱいやれるだけやろうかな」

【地元の参加者】
「〈自分にできることは頑張りたい〉と思って来た。若いので、力仕事を頑張りたい」

20日は、26人のボランティアが集まりました。

宇城市立小川小学校の近くにある住宅では、浸水により倉庫の荷物が散乱。

こちらの住宅には、80代の夫婦と97歳のおばの3人が暮らしていて、「片付けには限界がある」といいます。

【住民】
「足は骨折しているし、大腿骨もけがをして、退院から3カ月もなってなくて。これ以上、ありがたいことはない。涙が出るぐらい」

ボランティアたちはリレー方式で荷物を手際よく運び出し、軽トラックに積み込ました。

また、小川町北海東の山あいにある住宅の裏でがけが崩れ、川がせき止められたことで床上浸水したということです。

【住民】
「畳までベチャベチャ。廊下まで土が流れて・・・腰が悪くて何もできないから、ボランティアのおかげで大変助かっている」

流れこんだ泥をかき出し、袋に詰めて運び出しました。

ボランティア不足などにより、支援が届いていない場所も。

また、こちらの住宅では納屋2棟が土砂崩れの被害に遭いました。家の周りは泥で埋め尽くされていますが、ほぼ手つかずの状態です。

【住民】
「外はどこから手を付けていいか分からない状態。すぐすぐは来られないかもしれない。ボランティアが足りないという話。とにかく私たちだけじゃどうにもならないという感じ」

宇城市では、市民からの依頼数に対してボランティアの人数は足りていない現状で、全ての活動依頼が完了するまで中学生以上を対象にボランティアを募集しています。
※中学生は保護者同伴

また、熊本市もボランティア派遣要請の需要の状況から、災害ボランティアセンター の開設期間を1週間延長し、8月31日まで開設すると20日、発表しました。

派遣要請の申し込みは27日まで、ボランティアの参加申し込みは29日までです。

テレビ熊本
テレビ熊本

熊本の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。