美浜原発で事故が発生した際の避難や地域振興のため、美浜町と滋賀県高島市を結ぶ道路の早期実現を目指す同盟会の総会が、18日に美浜町内で開かれました。県が今年度中に調査設計に入ることを踏まえ、美浜町の戸嶋秀樹町長は「大きな一歩を踏み出した」と力を込めました。
   
総会には、会長を務める美浜町の戸嶋秀樹町長のほか、美浜町や県議会の議員ら約30人が出席しました。
 
町は4年前に同盟会を設立し、美浜町新庄の県道213号から滋賀県高島市マキノ町につながる約6.3キロの「美浜・高島道路」を整備るよう国や県に求めてきました。現時点では、原発事故で避難が必要になった場合、東西の経路のみのため、新たに南への道路を整備し多重化を図るとしています。
   
この道路を巡っては、原発の立地地域の将来像を考える国主催の「共創会議」で「国が今後取り組む事業」と位置付けられ、県が今年度、調査・設計に着手する計画です。
  
こうした進捗を踏まえ、美浜町の戸嶋町長は「我々がずっと願ってきた大きな一歩を踏み出すことになった。ただこれは調査段階の入り口。我々は工事のつち音が着実に響き渡るまでしっかりこうした会を通して訴えていく必要がある」としました。
 
会合では、引き続き国や県に対し早期整備を要望していくことや、高島市と啓発動画などを作成して機運醸成に努めることなどが決議されました。

福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。