31日は土用の丑(うし)の日。
連日の猛暑でバテ気味の体力を回復するのに食べたくなるスタミナ食のウナギですが、今、様々な変わり種が登場しています。
観光客でにぎわう浅草で6月にオープンしたばかりの揚げサンドの専門店。
店頭にあったのは「うなぎ」と書かれた看板です。
サクッと揚げた食パンに特製のタレをかけて挟んだのは、ご飯。
さらに、厚焼き卵とウナギをトッピングして、最後にあぶって出来上がり。
客:
パンとご飯が一緒に口の中に入ることはあまりないので不思議な感覚ではあるが、うなぎのタレがパンにも合う。
Age.3 ASAKUSA・中山英里亜さん:
確かに珍しい組み合わせだが、和と揚げパンの相性に手応えがあった。手軽に食べられるようなうなぎのサンド。
土用の丑の日に合わせて開発したというウナギサンドは人気ナンバー1。
実は31日は、7月2度目の丑の日。
暦に土用という季節を示す目印があり、その期間のうち2度目にやってきた丑の日のことを二の丑といいます。
そんな2度目のウナギチャンスにお客さんは「丑の日ってきょうですか?わかってないまま、じゃあちょうど良かったです」と話しました。
6月、EU(ヨーロッパ連合)はニホンウナギを含むウナギの全種類について、国際取引を規制する「ワシントン条約」に掲載するよう提案しました。
今後の行方によっては、大きな影響が心配されるウナギ。
そんなピンチを脱しようと、“海なし県”が養殖に乗り出しています。
31日は土用の丑の日ということもあり、埼玉県内のレストランでは、スタミナ食のウナギを楽しむ人の姿がありました。
客:
スタミナ落ちてる。うなぎ食べないとダメ。
お客さんが舌鼓を打っていたウナギは、厨房の隣にある水槽で“陸上養殖”されたものです。
2023年から始めたウナギの陸上養殖。
こちらでは3万匹が養殖されているといいます。
なぜ、海なし県でウナギ養殖が行われているのでしょうか。
平沼水産・福岡宝昌さん:
埼玉県自体が昔からうなぎを食べる文化があったので、そこがうなぎの養殖やろうとなった一つ。屋内で養殖することによって気象条件とか気候の影響を受けにくい。
陸上養殖のウナギは個体差が少なく、味にばらつきが少ないのも特徴だといいます。
平沼水産・福岡宝昌さん:
今後、うなぎの養殖を通じて少しでも食料自給率の向上に貢献できたらなと思う。
7割を輸入に頼る日本のウナギ。
陸上養殖のウナギが救世主になるかもしれません。