福島第一原子力発電所で実施されている処理水の海洋放出をめぐり、7月21日、大熊町と双葉町に竜巻発生確度2(竜巻などの激しい突風が発生する可能性があり注意が必要である)が福島第一原発周辺に発表されたことから、東京電力は同日午後7時13分に放出を手動停止したと公表した。

処理水の海洋放出は、放出前の水をためる水槽と海水面の高低差を利用して海に流れるようになっているため、海面が高くなって水が逆流してしまう恐れがある場合や、設備の安全性を確認すべき場合には放出をとめることが定められている。
震度5以上の地震や津波注意報、高潮警報などでも放出を手動停止することが決まっているが、今回はこのうち「竜巻注意情報(発生確度2)」に該当したという。
これまで2024年3月にも地震により手動停止したことがある。

福島第一原発では、7月14日に2025年度2回目(通算13回目)となる処理水放出を開始し、8月1日までの19日間で約7,800t(タンク約8基分)を海水で薄めて海に放出する予定だったが、再開のスケジュールは未定。竜巻の危険性がなくなり、安全が確認され次第再開となる見込み。

福島第一原発では2023年8月に処理水の海洋放出を開始。
2025年度は、7回に分けて約5万4600t(タンク約55基分)を放出する計画で、これまでに海洋モニタリングで異常などが確認されていないことなどから、放出する処理水に含まれるトリチウムの濃度を2024年度よりも高くする方針。
東京電力は第一原発周辺海域で海水のトリチウム濃度測定を実施していて、発電所から3km以内で700ベクレルを検出した場合には放出を停止することとしているが、これまでにこの指標に達したことはない。

福島テレビ
福島テレビ

福島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。