アウトドアで防災を考えるです。命をつなぐために欠かせない“水”に注目。災害時に役立つ「ろ過器」と、水を効率よく使うアイデアを紹介します。

「ポリタンクの水の備蓄がもつのは、一度開けて空気に触れているので3日間くらいといわれている。となると毎日水をくみに行くのも大変なので、ろ過器がある」と話すのは、アウトドアやキャンプを取り入れた防災活動に取り組んでいる秋田市の日本赤十字東北看護大学介護福祉短期大学部の及川真一さんです。

「ろ過器」は様々なタイプがあります。手動のくみ上げ式、水が点滴のように落ちてろ過されるもの、ストロータイプなどです。

まずは「電動式のろ過器」を使って、用意した泥水を実際にろ過してみました。

ボタン一つでろ過が可能で、川や湖の濁った水を使ったとしても、有害物質を除去し飲めるようになります。1分間で約500ミリリットルのペットボトル1本分をろ過することができます。

実際に泥水は透明になり、不純物なども取り除かれているということです。

飛世直樹アナウンサーがろ過した水を飲んでみました。泥水はかなり泥臭くて飲めないと思ったものの、ろ過したものは水道水と変わらずにおいもなく、普通の水として飲むことができました。

電動式ろ過器は、水をろ過する機能のほか、手回し発電機やソーラーパネルがついていて、スマートフォンの充電もできます。一つ持っておくと災害時に安心です。

続いて、手動式のろ過器を使ってみました。ポンプを押すのが大変ですが、しっかりとろ過されます。

木など高い所につるし水を落としてろ過するタイプは、雨水をろ過することができます。

日常から使えるタイプのものもあります。及川さんが紹介してくれたのは、ふたの部分にろ過器が内蔵されているボトルタイプの容器です。

及川さんいわく「ろ過器がついているので、日常でも水道水などを入れてマイボトルのようにして飲むときれいな水として飲める。災害時には貴重な水をろ過して飲むことができる」ということです。

ろ過器は様々な場面で役立ち、持っていると備蓄する水の量を減らすことができそうですが、災害時には注意しなければならない点があります。

及川さんは「川の氾濫によって下水も含む色々なものが混じっている状況で、ろ過器を使って川の水などを飲むのは避けてもらいたい。化学系の物質をろ過できるわけではない」と注意を促します。あくまでもろ過器は「給水車からもらってきた水を長期で保存して飲むときに便利なもの」ということです。

さて、飲み水はもちろん重要ですが、災害時は手を洗うことも大切です。ペットボトルの水で手を洗うとうまく洗うことができず、かなりの水の量を使います。

貴重な水を効率よく使うには、ちょっとしたアイデアが役に立ちます。それがペットボトルシャワーです。

ボトルの下のほうに画びょうなどを使って複数の穴を開けたら完成です。

キャップを緩めるとシャワーのように水が出て、両手をしっかり洗うことができます。キャップを閉めると水が止まります。ボトルを縦にしたままだと水滴が落ちてくる恐れがあるので、保管するときは穴を開けた面を上にして横置きにすると水は漏れません。

このほか、ポリタンクにつけられる電動のシャワー、持ち運びができるシャワーなども災害時の備えとして持っておくと便利です。

自然災害はいつ、どこで起きるか分かりません。いざという時を想定して過ごすことが、防災・減災につながります。

秋田テレビ
秋田テレビ

秋田の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。