先週金曜日、小泉農水相は備蓄米のネット販売の協力を要請しました。楽天グループの三木谷会長は随意契約に参加するという意向を示しました。

その時、三木谷会長は「備蓄米と精米機のパッケージにして買っていただくこともできるのでは」という提案があったようです。

備蓄米は基本的に玄米で保管されていますが、よりスピーディーな流通を目指すために「玄米と家庭用精米機」のセット販売も一案としているようです。

■緊急100人アンケート「精米経験ある?」

【青木源太キャスター】「私は精米というのをコイン精米機でも家でもしたことがないんですけれども、村瀬さんはありますか?」

【村瀬哲史さん】「今住んでいる所は、周りも農家の方もおられるような所なので、JAさんもありますし、コイン精米機が車で行ける範囲で4つ、5つありますかね。実際、自分も玄米を買って、コイン精米機で精米したこともあります」

精米の経験の有無について街の人に聞いてみました。

緊急100人アンケート「精米の経験」のアンケートの結果は…。
・「ある」が36人
・「ない」が64人

【関西テレビ 藤本景子アナウンサー】「これは聞く場所にもよると思うので、都市部で聞けば、経験ない方が多いと思います」

“精米は難しい?”と感じている人のために、“五つ星お米マイスター”の末永優樹さんに詳しく聞きます。

■「精米具合」で変わる味と量!お米マイスターが教える白さの秘密

(Q.精米具合というのは?)
【五つ星お米マイスター 末永優樹さん】「精米具合というのは、玄米に皮“層”みたいな、“ぬか層”というのが、7層ぐらいあります。それを削っていく度合いによって、白くなっていきます」

【青木源太キャスター】「精米機を使う時に、どういう形にするか自分で選べるということですか?」

【五つ星お米マイスター 末永優樹さん】「選べます」

【村瀬哲史さん】「上白米ってあるじゃないですか。上白米を1回(精米機のボタンを)押してみたんですよ。案内板があって、“米をとぐ水の量も少なくて済みます”と書いてあったので、押してみたんですけど、その分たくさん削られるので、出てきた量が『えっ!少な!』という感じになったんですよ」

【青木源太キャスター】「実際そうなんですか?上白米にするとちっちゃくなって、少なく感じる?」

【五つ星お米マイスター 末永優樹さん】「やっぱり削る量がちょっと少し多くなるのと、あとは『ぬか層』を削っていくっていう状態になるので、より『ぬか層』がないので洗う手間は確かに少ないんですけども、うま味もやっぱり逃げている状態になりますね」

【村瀬哲史さん】「量だけじゃなくて、うま味も逃げちゃうわけなんですね」

(Q.30キロの玄米を精米したら?)
【五つ星お米マイスター 末永優樹さん】「大体27キロから26.5キロくらいになる」

■家庭用精米機は手軽 たった3分で精米

家庭用精米機の使い方は、玄米を注ぎ、好み(分つき)にボタンを合わせて、押すだけでぐるぐると中で回転して、コメと皮が離れます。白米だとおよそ3分前後で精米できるということです。

(Q.家庭用精米機の手入れは大変?)
【五つ星お米マイスター 末永優樹さん】「大変というか、網目の方に『ぬか』がついてしまうので、精米が終わったらすぐ洗っていただくと、手入れはマシかなと思います」

【青木源太キャスター】「コイン精米機まで持っていく必要がないのはいいですね」

■白米vs玄米 栄養価で比較!理想の「分(ぶ)づき」を見つける方法

スタジオでは「白米がおいしい」という意見がありましたが、お好みの精米具合を見つけるには、味と栄養価の問題があります。ポイントは栄養価です。

お茶わん1杯分(150グラム)の白米と玄米の栄養価を比べると
・脂質:白米0.5グラム 玄米1.5グラム
・食物繊維:白米0.5グラム 玄米2.1グラム
・ビタミンB1:白米0.03ミリグラム 玄米0.24ミリグラム
・カリウム:白米44ミリグラム 玄米140ミリグラム
・マグネシウム:白米11ミリグラム 玄米74ミリグラム

栄養価だけで見ると、玄米の方が優れています。

【五つ星お米マイスター 末永優樹さん】「一番は食物繊維が多いのが、玄米とかお米の特徴になるんですけども、『ぬか層』という部分に栄養素がたくさん含まれているので、その『ぬか層』をどれだけ削るかによって、(白米と玄米の)この間ちょうどいいぐらいを狙えるかなと思いますね」

上白米、白米、7分づきの3種類のごはんを用意しました。

【村瀬哲史さん】「7分づきになったら、うっすらちょっと茶色く見えますね」

【五つ星お米マイスター 末永優樹さん】「胚芽の部分がちょっと残っているので、栄養価が摂れますね」

■「精米したて」の魅力

【関西テレビ 藤本景子アナウンサー】「精米したばかりの白米というのも、また格別なんですよね」

【五つ星お米マイスター 末永優樹さん】「お米は生きているものなので、鮮度が一番になります。精米したていうのは鮮度が保たれているものなので」

精米する前は虫が近寄ってきにくいので、長く、おいしく保つことができるそうです。

スタジオでは7分つきのごはんを試食しています。見た目少し玄米の色が残っているということですが、味はおいしいと好評です。

【五つ星お米マイスター 末永優樹さん】「玄米によっても味が変わったり、お米の種類も変わってきたら味も変わります」

【青木源太キャスター】「私あんまり玄米食べたことないですけど、気にならない。おいしい」

【五つ星お米マイスター 末永優樹さん】「あんまり変わらないというか、あんまり気にしなくても食べれるかなと思います」

(Q.胚芽米というのは何分?)
【五つ星お米マイスター 末永優樹さん】「胚芽米というのは、大体7分とかそれぐらい。胚芽が残っている部分になりますので、7分か、6分ぐらいが一番ベストです」

【村瀬哲史さん】「普通の標準と、上白米と、玄米7分とか、炊き方はお水の量とか変わる?」

【五つ星お米マイスター 末永優樹さん】「大体、 8分ぐらいまでだったらあまり変わらないんですけども、5分とか7分以下とかになってくると、浸水の時間を変えていただいたり、ちょっと水の量を多くしていただいたりというのはやっぱり調整が必要になりますね」

【青木源太キャスター】「皆さん玄米から精米するとおいしいですので、ぜひ試してみてください」

(関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」2025年5月27日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。