岡山県は少子化対策で新たな取り組みを始めました。県内27市町村ごとに子育て環境に関わるデータをまとめ、少子化の要因を「見える化」しました。こうした取り組みは全国初ということです。

(岡山県 伊原木隆太知事)
「公的統計の最新データを活用し、出生率に影響を及ぼす地域の社会経済特性を「見える化」した」

伊原木知事が5月20日の会見で発表しました。

この取り組みでは、データに基づき「保育・預かりサービス」や「自治体支援」など8つの分野、21の指標で点数を付けグラフ化しました。

例えば、1人の女性が生涯に産む子供の推定人数を示した合計特殊出生率が1.39と、県の平均1.46を下回る岡山市のグラフがこちらです。

「住宅の得やすさ」は、市町村平均の10を大きく上回りました。しかし、子育て支援関連のNPOの数などから算出した「人々のつながり」は大きく下回りました。

一方、合計特殊出生率が2.32と、県の平均を大きく上回る奈義町。岡山市では低かった「人々のつながり」や、ひとり親家庭へのサポート状況などから算出した「きめ細やかな支援」が高くなりました。

(岡山県 伊原木隆太知事)
「少子化の要因を多面的にとらえ根拠に基づく施策形成ができる。市町村への丁寧な伴走支援を通じ、県全体として少子化対策の底上げを図る」

少子化要因の「見える化」の取り組みは全国で初めてで、県は7月中に市町村向けの説明会を開き、政策の立案を促すことにしています。

岡山放送
岡山放送

岡山・香川の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。