世界各国の報道陣が集まったトルコの大統領執務室前。
現地メディアの報道によると、このあとここでロシアとウクライナそしてトルコによる三者会談が始まる見通しです。
会談の目的はロシアとウクライナによる約3年ぶりの直接協議です。
ロシアとウクライナによる停戦協議はイスタンブールにある大統領執務室で行われます。
ロシアのプーチン大統領が提案した今回の直接協議は、当初15日に予定されていました。
協議に向け、ウクライナのゼレンスキー大統領は、15日にトルコの首都アンカラに到着。
しかし、ロシア側から現地入りしたのはメジンスキー大統領補佐官らのみで、そこにプーチン大統領の姿はありませんでした。
これを受け、ゼレンスキー大統領も出席を見送り、停戦への機運は一気にトーンダウン。
そもそも、双方の主張には大きな隔たりがあります。
ロシア側は、今回の協議は3年前の交渉の続きだとして、「紛争の根本原因を取り除く必要がある」と表明。
これはウクライナのNATO非加盟や軍備の制限を求める立場であることを示しています。
一方のウクライナ側が求めているのは、アメリカが提案した30日間の無条件停戦です。
こうした立場の違いがあるにもかかわらず、プーチン大統領はなぜ、このタイミングで直接協議を提案したのでしょうか。
専門家はアメリカのトランプ大統領とEUなどが、ロシアに停戦を求める動きを見せたことに理由があると推測します。
早稲田大学・中林美恵子教授:
プーチン大統領は「停戦したくない」とは当然言えないわけで、(一方で)トランプ大統領を怒らすわけにもいきませんので、「自分も和平を望んでいるんだ」という態度を示すために、ロシアは後ろ向きではないというアリバイを作るためだった可能性が高い。