中国が海洋進出を進める中、自衛隊は、地上から艦艇を射撃するミサイルの発射訓練を6月に初めて国内で行う。
陸上自衛隊は13日、「88式地対艦ミサイル」の射撃訓練を、6月に北海道・静内(しずない)対空射撃場で行う予定と発表した。
6月24日から29日までの間で、気象状況などを考慮した上で、いずれかの2日間、正午から午後5時の間に、2発の演習弾の射撃訓練を行う予定。

静内対空射撃場は、訓練として使用可能な水域が約40kmと国内最大であり、演習弾を訓練場から南西方向の海上の標的船に向かって発射する。
陸上自衛隊は、安全確保の観点から、標的船に当てないことや燃料を制限するなどの対策を取っているという。
これまでは、十分な広さの射撃訓練場が確保できるアメリカなど国外で実施していたが、中国による海洋進出など厳しさが増す安全保障環境の中、国内でも地対艦ミサイルの射撃訓練を行う。