県立高校再編や大規模校の設置について具体的に話し合う富山県の検討会議が設置され、初会合が開かれました。
会議の名称は「新時代とやまハイスクール構想検討会議」で、知事や教育長、経済、学校関係者など、17人で構成されます。
9日の初会合では、会議の会長を務める新田知事が「新時代に適用できる教育になるよう、基本方針に基づき、大規模校の設置や第1期の再編に向けて議論を重ねてほしい」と挨拶しました。
会議では、県が2038年度までに新設するとしている1学年320人以上の大規模校や再編統合の基本方針について、今後の進め方が確認されました。
この後、学科構成や設置場所などの検討に入りましたが、具体的な校名が挙がるため非公開で議論が行われました。
県教育委員会は、現在34ある全日制の県立高校を段階的に減らし、2038年度に20から22校程度にするとしています。