NECが、国産AIを活用したサイバー攻撃への監視施設を公開しました。

NECが8日、報道陣に公開した企業や政府機関を守る新たなサイバーセキュリティー施設。
中にはパソコンがずらっと並べられ、奥には世界地図や世界時計が。

こちらの施設では、24時間態勢で企業へのサイバー攻撃を監視しています。

国内外でサイバー攻撃への予兆がないかの情報収集や、国産の生成AIを活用し、攻撃パターンや対処法などの分析をリアルタイムで行います。

さらに、施設内の作業の9割は独自開発の生成AIによって自動化しています。

NEC・森田隆之社長:
今のサイバーセキュリティーは、ほぼ95%がAIが絡んでいる。AIがどんどん進展していくに伴って、セキュリティーの重要性はより増してくる。

サイバー攻撃の脅威は年々増え、その通信数は直近10年間で10倍以上に増加しています。

実際に2024年12月、日本航空がサイバー攻撃を受け、大規模なシステム障害が発生。

また、地方の企業もその標的になっていて、4月には仙台市の印刷会社から17万件を超える個人情報が流出した恐れがあることが分かりました。

NECのこのサービスは、10月から稼働する予定です。

また、NECはKDDIとサイバーセキュリティー分野で協業に向け基本合意したと発表。

官民の重要インフラなどを対象に、サイバー攻撃への対策を支援する国内最大規模のサービス提供を目指します。

NEC・中谷昇チーフセキュリティーオフィサー:
政府・企業のサービスを通じて、国民にいく。日本の消費者・ユーザーが安全にネットを使える安心感と、政府の秘密が取られないという意味での日本の安全保障、これは全て同じ。ネットワーク経由での情報を守る意味では、これに資すると思う。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。

北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。