開幕からもうすぐ1カ月を迎える大阪・関西万博の会場でルール違反が横行しています。
それは喫煙のルール。
取材班が実際にタバコを吸っている人に直撃すると、開幕前から指摘されてきた懸念が、現実のものとなっている実情が見えてきました。
■ルール違反が横行「隠れタバコ」
【記者リポート】「禁煙、ノースモーキングと書かれていますね…吸殻が、多く捨てられています」
5日はこどもの日。大阪関西万博の会場はたくさんの家族連れでにぎわいました。…が、子供には見せたくないルール違反が今、万博会場で横行しています。
それは「隠れタバコ」。
そもそも今回の大阪関西万博は「いのち」がテーマなこともあり原則禁煙。
現在、喫煙所は東ゲート付近の会場外にしかなく、開幕当初から「数が少なすぎる」と懸念の声が上がっていました。
【喫煙者】「ちょっと遠いですね…」
【喫煙者】「遠いですね…1回出るのがしんどい」
■相次ぐ可燃性のメタンガス検知
さらに万博会場での喫煙が問題視されるのには、別の要因も。
【記者リポート】「爆発事故があったトイレの工事現場です。まだ大きな破損箇所が残されています」
去年、万博会場の建設現場で、地下から漏れ出たメタンガスに作業中の火花が引火し、爆発事故が発生したのです。
さらに6日も…。
【記者リポート】「こちら西ゲート付近で基準値以下のメタンガスが検出されました」
相次ぐ可燃性のメタンガス検知。タバコの火に引火し爆発事故が起きないか懸念されています。
■”ノースモーキング”の張り紙の前に吸殻
取材班は2日間にわたり会場内を徹底取材。
喫煙者は一体どこでタバコを吸っているのか?その実態を探るためにまず、取材班が向かったのは…。
【記者リポート】「関係者以外立ち入り禁止のゾーンなのですが、裏側でタバコを吸っている人が多くいるということです」
バックヤードには至る所にノースモーキングの張り紙。すでに警戒されているエリアのようですが、取材を進めると。
【記者リポート】「こちらに紙たばこの吸い殻がありますね。溝の中にも多くの吸い殻があります」
路上に捨てられた吸殻を発見。さらに…。
【記者リポート】「これタバコです。タバコです。見てください空き缶を吸い殻入れにしています」
缶に詰め込まれた大量の吸殻。明らかに常習的にタバコを吸っていると分かる量です。
■人目を気にせずタバコを吸う外国人スタッフ 「喫煙所まで15分かかるよ」
関係者は実情をこう証言します。
【海外パビリオン関係者】「たぶん…(1日)20人、30人、40人ぐらい。とにかく多くの喫煙者がこのあたりにいます」
来場者の目にはつかないパビリオンの裏側が、ルール違反者の喫煙場所となっているようです。
そして…
【記者リポート】「いますね…見えない陰で喫煙している人がいますね」
タバコを吸っていたのは海外パビリオンのスタッフ。
人目を気にすることなくタバコを吸っている外国人スタッフに、「なぜこの場所でタバコを吸っているのか」問うと。
【海外パビリオン関係者】「(喫煙所が)遠すぎるし万博にたった1カ所しかない。なぜ万博には東ゲートに1カ所しかないの?実用的ではないよ。ここ(喫煙所)まで15分かかるよ」
■喫煙所が「遠すぎる」「少ない」と指摘
さらに別の日にも…ユーはなぜここでスモーキング?
【海外パビリオン関係者】「喫煙所がとても遠いよ、休憩時間が15分しかないからね」
【海外パビリオン関係者】「(喫煙所不足は)大きな問題だわ。だからみんな隠れて吸うのよ」
やはり返ってきたのは喫煙所が少ないうえ、遠すぎるという返答。
■東ゲートの喫煙所まで往復15分 再入場すると荷物検査も
実際にルール違反の喫煙者がいたエリア周辺から、喫煙所までどれくらいかかるのか検証してみました。
【記者リポート】「では喫煙所に向かいたいと思います」
さあ、まずは大屋根リングの外へ出て…。
【記者リポート】「奥に見えるのが東ゲートです。外へ出た場外に喫煙所があるということです」
そして再入場ゲートを通過し、万博会場の外へ…やっと「喫煙所」の案内が!と思ったら、ゴールはここじゃない!
ここか!いや、まだまだ歩いて…
【記者リポート】「やっと到着しました喫煙所、多くの人が喫煙しています。およそ7分30秒です」
比較的、東ゲートの喫煙所と近いエリアからでも往復およそ15分かかりました。
さらに再入場する際は、再び荷物検査などを受ける必要もあります。
■メタンガスの危険性伝えるも「電子たばこは危険じゃない」
また懸念されているメタンガスの危険性については…。
(Q.メタンガスの件は知っていますか?)
【海外パビリオン関係者】「知っているよ」
(Q.タバコは危険だと思うんですが…)
【海外パビリオン関係者】「分かってるよ」
(Q.じゃあなぜ吸うんですか?)
【海外パビリオン関係者】「電子たばこは危険じゃないからね」
外国人の喫煙者には、メタンガスは気にならないようです。
横行するルール違反の喫煙。
博覧会協会は西ゲート付近に最大2カ所、喫煙所を増設する方向で検討しているということですが、このことを喫煙者にぶつけると。
【海外パビリオン関係者】「遠すぎるよ。従業員ぐらいはパビリオンの裏で吸えるようにすべきだよ」
そもそもこのスタッフが吸っている場所は、すでに喫煙所のある東ゲートに近く、「西ゲートに出来たところで状況は変わらない」とのこと。
■「ルールを徹底して」と吉村知事
今後、喫煙問題をどう解決していくのか。
6日、万博会場で吉村知事に直接、問いました。
(Q.パビリオンの関係者が会場内で喫煙。「喫煙所遠い」、「西ゲートに作っても何も変わらない」と…)
【大阪府 吉村洋文知事】「関係者の人には、喫煙所を作りますから、喫煙する場合は必ずそこでしてくださいとルールを徹底していけばいい」
あくまでルールの徹底を呼びかけました。
「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマの万博。
たばこを吸う人も吸わない人も気持のいい会場づくりが求められます。
(関西テレビ「newsランナー」2025年5月6日放送)