香川県内で8年ぶりに「はしか」が発生です。県によりますと、患者は10歳未満の男の子で東讃保健所管内の医療機関から4月30日に届け出があったということです。

男の子にはベトナムへの渡航歴があり、29日の午後8時半から9時までの間、さぬき市のザ・ビッグ寒川店を利用していたということです。

はしかは感染力が強くこの施設を利用した人は健康観察が必要で、県は心配なことなどがあれば、最寄りの保健所に連絡してほしいとしています。

<はしかについて> 香川県発表資料より
はしかは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。ウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いといわれています。免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%発症し、一度感染して発症すると一生免疫が持続すると言われています。

<症状> 香川県発表資料より
感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。2から3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。
肺炎、中耳炎を合併しやすく、患者1000人に1人の割合で脳炎が発症し、死亡する割合も、先進国であっても1000人に1人といわれています。
その他の合併症として、10万人に1人程度と頻度は高くないものの、麻しんウイルスに感染後、特に学童期に亜急性硬化性全脳炎(SSPE)と呼ばれる中枢神経疾患を発症することもあります。

<県内の保健所>
高松市保健所 087-839-2870 高松市

香川県小豆保健所 0879-62-1373 土庄町、小豆島町

香川県東讃保健所 0879-29-8261
さぬき市、東かがわ市、三木町、直島町

香川県中讃保健所 0877-24-9962
丸亀市、坂出市、善通寺市、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町

香川県西讃保健所 0875-25-2052 観音寺市、三豊市

岡山放送
岡山放送

岡山・香川の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。