プレスリリース配信元:株式会社アンビシャス
毎日過ごしている自宅、スッキリ整理整頓できていますか。いつのまにかすぐ散らかってしまう、部屋は一見スッキリ見えるけれど収納はぎゅうぎゅう、収納スペースに入らず部屋や廊下に置いているものがあるなど個々の家庭に色々な悩みがあるのではないでしょうか。そこで今回は「自宅の全体的な整理整頓」についてアンケート調査しました。回答者の意見には、自宅の生活をもっと快適にしたい方にとって必見の情報がいっぱいです。
自宅の整理整頓をしたい!
今回のアンケートは、全国にお住まいの方を対象に行い、全国・地域別の統計結果を解説していきます。回答者が特に多かった関東地方(44.5%)については、詳細エリアについても分析していきます。
はじめに、自宅の中を全体的に整理整頓したいと思うか尋ねました。
アンケートでは、自宅の中を全体的に整理整頓したいと思う/多少思うと答えた方は約9割(全国91.0%・関東87.8%)でした。
内訳は、
- 自宅の中を全体的に整理整頓したいと「思う」: 全国47.5%・関東45.5%
- 「多少思う」: 全国40.3%・関東41.6%
となっていました。
全国のエリア別では、自宅の中を全体的に整理整頓したいと少しでも思う方は、
- 東北地方(96.3%)
- 九州・沖縄地方(88.9%)
- 北海道地方(88.2%)
- 中部地方(87.9%)
- 関東地方(87.8%)
で高い割合でした。
最も低い四国地方でも約8割(77.8%)で、全国的に高い割合であることがわかりました。
関東地方(87.8%)はエリア別で全国第5位で、関東の地域別では千葉県北部(100%・16人中)・東京都23区外(95.2%)・埼玉県南部(92.3%)で高い割合でした。
また、関東の住居タイプ別(戸建・マンション・アパート等)ではファミリー向けマンション(97.2%)で特に高い割合でした。
【収納ピット】自宅の中を全体的に整理整頓したいと感じる方が多いエリアにも!
◆千葉県北部エリアのトランクルーム
千葉県船橋市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/chiba/funabashi-city
千葉県八千代市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/chiba/yachiyo-city
◆東京都23区内エリアのトランクルーム
東京都三鷹市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/mitaka-city
東京都武蔵野市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/musashino-city
整理整頓したい理由はゴチャゴチャとしたモノの多さ
アンケートでは次に、自宅を整理整頓したい理由を尋ねました。
整理整頓されていないゴチャゴチャ感が気になる
最も多かったのは「整理整頓されておらずゴチャゴチャした感じ」(全国68.7%・関東74.2%)でした。整理整頓されずスッキリしない状態が気になっている方は多いようです。
全国のエリア別では、
- 四国地方(85.7%)
- 中国地方(78.6%)
- 九州・沖縄地方(75.0%)
- 関東地方(74.2%)
で高い割合でした。
関東地方(74.2%)はエリア別で全国第4位で、関東の地域別では東京都23区内(86.8%)・千葉県北部(81.3%)・神奈川県西部(80.0%)で8割を超え、高い割合でした。
モノが多く溢れていて気になる
次に多かったのは「モノが溢れている」(全国44.4%・関東40.0%)でした。自宅のモノの多さが気になるようです。
全国のエリア別では、
- 中国地方(71.4%)
- 中部地方(52.9%)
- 東北地方(50.0%)
で高い割合でした。
関東地方(40.0%)はエリア別で全国第6位で、関東の地域別では千葉県南部(66.7%)・茨城県全域(57.1%)・神奈川県東部(52.6%)で高い割合でした。
整理整頓されていない状態の原因はモノの多さであると感じている方は多く、断捨離など取捨選択が必要と考えている方が多々見受けられました。
整理整頓されていないことによる弊害
第3位以降は整理整頓されていない・モノが多いことによる以下の弊害が並びました。
- 「どこに何があるかわかりづらい」(全国39.9%・関東34.2%)
- 「家事がしづらい」(全国13.7%・関東12.9%)
また、収納環境そのものに不満を抱える方もおり、
- 「収納スペースや収納家具等が使いづらい」(全国36.5%・関東31.6%)
という意見が3割台でした。
整理整頓したい自宅スペースはどこ?
自宅において整理整頓したい場所についても尋ねました。
メイン収納・クローゼットや押入れを整理したい
突出して多かった第1位は、自宅のメイン収納である「クローゼット/押入れ」(全国76.8%・関東70.9%)でした。
全国のエリア別では、
- 北海道地方・四国地方(各85.7%)
- 中部地方(84.0%)
- 近畿地方(83.1%)
- 九州・沖縄地方(82.6%)
で8割を超える高い割合でした。
関東地方(70.9%)はエリア別で全国第7位でしたが、関東の地域別では千葉県北部(93.3%)・埼玉県南部(95.8%)で9割を超える高い割合でした。
よく使うリビング・キッチン・寝室を整理したい
続いて、自宅の中でよく使う場所を中心に整理整頓したい場所が並びました。多かったのは、
- 「リビング/ダイニング」(全国49.3%・関東45.7%)
- 「キッチン」(全国44.6%・関東51.7%)
- 「寝室」(全国33.6%・関東26.5%)
の3箇所で、「リビング/ダイニング」と「キッチン」が約半数、「寝室」が約3割でした。
実際整理整頓する予定はある?
自宅の整理整頓をする予定がある方・検討中の方はそれぞれ2割台でした。
- 整理整頓する「予定がある」(全国21.5%・関東28.8%)
- 「検討中」(全国27.6%・関東21.5%)
また、やりたいとは思っているものの、具体的に予定までは立てていない方も多く、約4割でした。
- 「やりたいとは思っている」(全国40.6%・関東42.9%)
実際、整理整頓をする予定がある方について、1ヶ月以内に始める方は約2割、数ヶ月内が約4割でした。半年・1年のスパンで計画している方も約2割でした。
また、整理整頓にかかる時間で最も多かったのは半日程度で約3割でした。時間別に区切って分析すると、
【整理整頓にかかる時間】
- 数時間~1日程度: 約6割(57.7%)
- 2~3日程度: 約3割(26.1%)
- 4日以上: 約2割(16.1%)
となっていました。約6割が1日で整理整頓がきるものの、残りの約4割は2日以上整理整頓に時間がかかり、何日もかけて腰を据えて整理整頓が必要な場合も多いようです。
収納スペースを使いやすくしたい
自宅を全体的に整理整頓をしたいという方が約9割で、そのうち実際に予定を立てていたり検討中の方は約半数でした。
アンケートでは次に、整理整頓をするにあたって収納スペースを使いやすくしたいと思うか尋ねました。
整理整頓をするにあたって収納スペースを使いやすくしたい/多少したいと答えた方は9割以上(全国94.7%・関東98.1%)でした。ほとんどの方が収納スペースの使いやすさ向上が大切と考えているようです。
全国のエリア別では、収納スペースを使いやすくしたい/多少したいと答えた方の割合は、
- 四国地方・九州・沖縄地方(各100%・四国の対象者7人・九州・沖縄の対象者23人中)
- 関東地方(98.1%)
- 中部地方(94.1%)
で高い割合でした。
関東地方(98.1%)はエリア別で全国第3位でしたが、関東の地域別では東京都23区外(100%・20人中)・千葉県全域(100%・18人中)・東京都23区内(98.1%)で高い割合でした。
整理整頓により実現したいこと
【整理整頓でこんなふうにしたい】
第1位: モノを取り出しやすくしたい (75.4%)
第2位: どこに何があるか分かるようにしたい (55.3%)
第3位: モノを詰め込み過ぎないようにしたい (40.8%)
第4位: 整理整頓しやすくしたい (36.7%)
第5位: 収納する位置を決めたい (24.6%)
整理整頓をすることにより、モノが収納から出し入れしやすく、定位置に収められる状態にしたいと考える方が多いようです。また、モノを詰め込み過ぎないようにしたいと考える方が約4割で、実際は限られた収納スペースにモノを多めに詰め込んでいる方が多いようでした。
また、しっかりと整理整頓の基盤を整えることでモノをスムーズに出してすぐ片付けられるようになり、整理整頓された状態を保ちやすくすることがねらいの方も多いようです。
自宅のモノを減らしたい?
アンケートでは、自宅のモノが多いと感じている方を対象に、モノを減らしたいと思っているか尋ねました。
自宅のモノを減らしたい/多少減らしたいと答えた方は約9割(全国91.9%・関東92.4%)でした。
内訳は、
- 自宅のモノを「減らしたい」: 全国34.2%・関東34.4%
- 「多少減らしたい」: 全国57.7%・関東58.0%
となっていました。
全国のエリア別では、自宅のモノを減らしたいと少しでも思う方は、
- 四国地方(100%・対象者7人中)
- 東北地方(96.0%)
- 九州・沖縄地方(95.7%)
- 関東地方(92.4%)
で特に高い割合でした。
■User's Voice
"基本的に物が増える方が減るより多いので、収納スペースに困ってしまっている。"(40代・会社員)
"収納場所が少なく、日用品をストックする場所がもう少しあればなと思っています。"(20代・会社員)
"私自身が片付けても、家族が片付けてくれないのですぐ散らかる。整頓しやすい環境を整えたい。"(20代・会社員)
"押し入れやクローゼットなどの収納量が少ないと感じる。子どもが生まれてモノが増えたので収納が多い部屋への引っ越しを検討したい"(30代・会社員)
"家のモノをトランクルームに預けてスッキリさせたいです"(40代・システムエンジニア)
"普段使わないものは、トランクルームに入れておくと良いと思う"(40代・主婦)
自宅付近にトランクルームはある?
自宅の収納環境や整理整頓について考えると、収納スペースの不足・使える収納スペースに対するモノの多さが問題となりやすく、特に都市部など収納スペースが少ない住居では、必要最低限にモノを減らしても収納スペースに入り切らない悩みも多いようです。
また、自宅での生活が長くなるほどどうしてもモノは増えがちで、手狭になって引越しを考える方も見受けられました。
一方で、収納スペース不足を解決する選択肢としてトランクルームへの関心も高まっているようです。
そこでアンケートでは、回答者の自宅付近(徒歩10分圏内)にトランクルームがあるかどうか尋ねました。
自宅付近(徒歩10分圏内)にトランクルームがある/徒歩圏内ではないがあると答えた方は全国で約4割(38.5%)、関東で約5割(51.1%)でした。全国と関東に12.6%の差があり、エリアによる差が大きいことがわかりました。
なお、内訳は、
- 自宅付近にある: 全国14.0%・関東16.9%
- 徒歩圏内ではないが、ある: 全国24.5%・関東34.3%
となっていました。
全国のエリア別に詳しく見てみると、自宅付近にトランクルームがある/徒歩圏内ではないがあると答えた方の割合は、
- 関東地方(51.1%)
- 近畿地方(43.3%)
- 北海道地方(35.3%)
で高い割合でした。
関東地方(51.1%)はエリア別で全国第1位でしたが、関東の地域別では東京都23区内(62.5%)・神奈川県西部(60.0%)・東京都23区外(57.1%)で高い割合でした。
なお、徒歩圏内のみにしぼると、
- 関東地方(16.9%)
- 近畿地方(14.9%)
- 中部地方(12.1%)
で高い割合でした。
東京・大阪・名古屋の大都市圏ではトランクルームの需要が高く店舗数が多いことも、徒歩圏内にトランクルームがある割合に影響を及ぼしていると推測されます。
トランクルームを利用してみたい?
アンケートでは、トランクルームを利用したい・利用を検討したいと考えている方は全国で約3割(32.4%)、関東で約5割(46.5%)でした。他のエリアはどれも約2割となっていました。
関東はやはりトランクルームが自宅近くにある割合が高く、トランクルームが身近に感じられ、利便性に魅力を感じやすいようです。
【収納ピット】トランクルームの需要が多いエリアにも!充実の店舗展開に注目!
◆東京都23区内エリアのトランクルーム
東京都千代田区:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/chiyoda-ku
東京都豊島区:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/toshima-ku
◆神奈川県西部エリアのトランクルーム
神奈川県厚木市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/kanagawa/atsugi-city
神奈川県相模原市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/kanagawa/sagamihara-city
「自宅に必要なモノの量」をカバーできるだけの収納スペースが自宅にないときや、整理整頓しやすくするための収納のゆとりがない場合にはトランクルームの利用が便利です。
- 屋内トランクタイプのトランクルームを活用することで自宅の収納スペースの延長として安心の保管環境で保管でき、通気・湿気対策に配慮したトランクルームもある
- 必要最低限のサイズに合わせた収納スペースをトランクルームを使って増やすことができ、リーズナブルに収納スペースが確保できる
- 収納スペースなど手狭に感じるために住み替え・引越しをする必要がなく、広い家に移るよりトランクルームの方がコストパフォーマンスよくスペース確保できる場合が多い
- 普段使わないもの・シーズンオフの衣類・家電や季節行事用の装飾などについて、必要でない期間には自宅スペースを圧迫せず、必要なときにいつでもすぐ取り出して使える
- 普段使わないものをトランクルームで保管することにより、収納スペースにゆとりができ、整理整頓しやすい環境づくりや、荷物の出し入れ・湿気対策などがしやすくなる
- 収納スペースにゆとりができて部屋に置いたままの荷物もスッキリ収納できて、生活スペースが広々快適に過ごしやすくなる
- トランクルームにすぐ使わないものを保管することで「必要最低限のものだけが自宅にある」環境が実現しやすくなる
というメリットがあります。
【あなたのご自宅の近くにも!収納ピットのトランクルーム】おすすめ詳細エリア
◆千葉県北部エリアのトランクルーム
千葉県船橋市西船橋駅周辺:
https://www.syuno-pit.biz/spot/chiba/funabashi-city/nishifunabashi-sta
◆東京都23区外エリアのトランクルーム
東京都武蔵野市吉祥寺駅周辺:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/musashino-city/kichijoji-sta
◆東京都23区内エリアのトランクルーム
東京都千代田区東京駅周辺:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/chiyoda-ku/tokyo-sta
◆神奈川県西部エリアのトランクルーム
神奈川県厚木市本厚木駅周辺:
https://www.syuno-pit.biz/spot/kanagawa/atsugi-city/honnatsugi-sta
調査結果を受けてのまとめ
今回はアンケート結果をもとに「自宅の全体的な整理整頓」についてお話しました。
自宅の全体的な整理整頓をしたいと思うことがある方は約9割で、整理整頓されていない状態やモノの多さが気になる方が多いようです。整理整頓したい場所としてはクローゼット/押入れやリビング/ダイニングという意見が多く、整理整頓にあたり収納スペースを使いやすくしたいと考える方は9割以上でした。
収納スペース不足を解消し、整理整頓しやすい環境を構築する選択肢として、トランクルームが便利です。近年、トランクルームの需要は高まり、店舗数も大幅に増え、私たちの生活に身近なものとなっています。あなたも気軽にトランクルームを活用し、収納環境をより快適にしてみませんか。
【調査概要】
調査対象:トランクルームユーザー調査
回答数:400サンプル
回答期間:2025年03月17日から03月20日までの4日間
調査方法:インターネットによるユーザーリサーチ
調査機関:自社調査
■会社概要
社名 :株式会社アンビシャス( https://www.ambitious8.biz/)
所在地 :〒542-0081 大阪市中央区南船場1丁目3-5 リプロ南船場8F
代表者 :代表取締役社長 徳永 暢也
資本金 :4,000万円
設立 :創業:平成17年10月28日、設立:平成18年7月25日
事業内容:トランクルーム投資「収納ピット」FC本部の運営
運営サービス「収納ピット」(https://www.syuno-pit.biz/)
不動産コンサルティング業
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。