気温上昇や異常気象が増え続ける中、住宅の窓が地球温暖化対策の切り札として今、注目されています。

暑さや寒さの対策にもつながる“窓のリフォーム”を取材しました。

神奈川・横浜市にある家の中で作業しているのは、窓のリフォームです。

今ある窓の内側に新たに窓枠を取り付け、フレームが樹脂製の2枚ガラスの窓を増設します。

取材に協力してくれた夫婦は窓リフォームの理由について、「冬、窓際に座ってちょっと冷える感じがあって、温度差が激しい」と語ります。

実は熱の出入りが多いのが窓。

「YKK AP」によると、夏は外から流入する熱の74%、冬は外へ流出する熱の50%が窓から出入りしているといいます。

窓リフォームに詳しい東京大学大学院 工学系研究科・前真之准教授:
日本の家は断熱性能が非常に低い。ほとんどの場合、アルミサッシと1枚ガラス。

では、窓のリフォームで室内温度がどう変化するのか。
向かったのは建築関係者向けのショールーム。

窓リフォームの効果が体感できる部屋を見てみると、最初の部屋の窓はガラス1枚にアルミのフレーム。

その隣の部屋は、熱を伝えにくい樹脂製の窓を内側に増設。

外気温が0.3度で、暖房を22度にした場合、窓の表面温度をサーモカメラで比較すると、1枚ガラスの窓の部屋は青色で温度が低下。
窓も結露した状態に。

YKK AP株式会社 社外広報室長・清水宏則さん:
健康リスクも伴ってくるので、外の冷気が入らないような状態にしてあげることが必要。

これに対し、内窓を取り付けた方は、床付近やガラス表面の温度はどちらも20度を超え、消費電力が低く抑えられました。

前准教授は「(Q.内窓をつけると)冬暖かく、夏涼しく、静かになるところが大きなメリット」と話します。

取材した住居は、施工前、ガラス表面の温度が高い状態。

ところが樹脂製の内窓を取り付けると…。

株式会社ワイドアルミ 代表取締役・巾竜介さん:
窓全体の温度はぐっと下がっているので、熱が逃げていかないのが内窓の特徴。

2030年度の家庭での温室効果ガスの排出量削減目標を2013年度と比べ、66%に設定している日本。

2025年、国は高断熱化のための窓のリフォームに最大200万円の補助金を交付。

さらに4月、東京都は新築住宅などに太陽光パネル設置の義務付けをスタートするなど行政も支援を強化しています。