踏切ではないのに住民などが日常的に横断する線路、いわゆる「勝手踏切」の数が国の調べで岩手県が全国で最も多かったことがわかりました。
渡る行為は危険だとして国は自治体や鉄道会社に対策を求めています。
内記和人記者
「盛岡市内を通るJR山田線です。こちらは人が通れるような形になっていますが、線路のそばには立ち入りを禁ずる看板が設置されています。これが勝手踏切です」
鉄道会社が踏切として定めていない場所なのに、地元の住民などが日常的に渡っている線路を「勝手踏切」といいます。
しかし無断で線路に立ち入る行為は鉄道営業法違反として処罰されます。
国土交通省が全国の鉄道会社を対象に調査したところ、2024年12月時点で「勝手踏切」は全国に1万5553カ所あることがわかり、岩手県は899カ所と最も多くなりました。
この場所で農業を営む70代男性は、勝手踏切を数十年前から使っていると言います。
地元の70代男性
「まず時間の無駄。ぐるーっと回らなければならないから、1日1往復すると1時間も違ってくる」
この勝手踏切は最も近い踏切から直線距離で約200m。
男性は線路の反対側にも所有する土地があり、市道を通って正式な踏切を迂回すると1Kmほどの遠回りになるため、やむを得ず渡っているといいます。
Q:本来は渡ってはいけないとわかっている?
地元の70代男性
「それはわかっている。(線路内に)入っていけないことは」
国土交通省によりますと、勝手踏切は東北や四国などに多い傾向だということで、都市部に比べ踏切の数や立ち入りを防ぐ柵の設置箇所が少ないことが理由とみられています。
勝手踏切をめぐっては2024年6月、洋野町のJR八戸線で勝手踏切を渡っていたとみられる高齢の女性が列車にはねられ死亡する事故がありました。
勝手踏切での線路の横断は法律で禁じられているだけではなく、遮断機や警報機がないため事故の危険性が高い場所でもあります。
こうしたことから国土交通省は、自治体や鉄道会社に対し、勝手踏切を減らすための対策を取るよう働きかけているということです。