社会人の新生活や小学校の新学期がスタートするなか、赤ちゃんたちも親元を離れて新たな挑戦です。

午前9時高知市にある事業所内保育施設「Bebe びすた」にやってきたのは…
0歳児の赤ちゃんとそのお母さんです。

赤ちゃんたちは4月8日初めて1時間お母さんと離れて慣らし保育に挑みます。

保護者:「泣かれてました。ずっと1年くらい一緒にいただけあって寂しくもあるんですけど、新しい世界のドアがパッと開くときだと思うので、頑張れって気持ちで見送りたいと思います」

「慣らし保育」は園児が環境に慣れるために一定期間短時間の通園をすることで環境の変化による強いストレスでの急な不調を防ぐ役割があります。

「Bebe びすた」ではこの春入園した0歳の赤ちゃん5人が慣らし保育で1時間、“親元を離れて”過ごしています。

号泣、逃走する赤ちゃんも…
気分転換に外へ、それでも…外で号泣。

中には泣かない子も「わたしはだいじょうぶ」

お友達とおもちゃで遊んだりして少し慣れてきたかな?

泣いて、泣いて、泣いたあとは…寝る。おねんね。

保育士7年目 横山波瑠香さん
「初めて親と離れると思うので、ここが家とは違う第二の安心できる場になればいいかなという思いで保育をしたいと思っています」

そしてお迎えの時間。やっとお母さんと再会です。

0歳児クラスBebeびすたの慣らし保育は徐々に時間を長くしていきながら2週間ほど行い、その後、通常保育に切り替えていくということです。

高知さんさんテレビ
高知さんさんテレビ

高知の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。