「森友学園」に関する文書改ざん問題をめぐり、自殺した近畿財務局職員の妻が開示を求めていた資料の一部について、財務省がきょう2日開示決定を出し、妻は4日に資料の一部を受け取ることがわかりました。

■「文書改ざん」苦に近畿財務局の職員・赤木俊夫さんが自殺 妻・雅子さんが関連文書の開示求める
近畿財務局の職員だった赤木俊夫さん(当時54歳)は、「森友学園」に関する公文書の改ざんを強いられたことを苦にうつ病を発症し、自殺しました。
赤木さんの妻・雅子さんは、「夫に何があったのか知りたい」と、財務省が検察に提出した資料の開示を求めたものの、国側は存在の有無すら明かさず「不開示」を決定。
雅子さんは開示を求めて裁判を起こし、不開示の取り消しを命じた大阪高裁の判決がことし2月に確定しました。

■妻・雅子さん 4日に資料の開示を受けることに
雅子さんによると、財務省が開示することを決めた文書のうち、2013年6月から3年分の土地取引の経緯に関する近畿財務局と財務省とのメールなど、およそ2000ページ分の資料について、財務省がきょう2日に開示決定の通知を出すことがわかりました。
また雅子さんは4日午後1時からこれらの資料を、文書とデータで受け取ることもわかりました。
財務省は、1年間かけて17万ページに及ぶ資料と電子データを開示する方針で、赤木さんに関連する資料は、6月上旬に開示される見通しです。
