視覚に障がいのある6歳のかなちゃん。両親の愛情を受け卒園式を迎えたかなちゃんの成長の日々と両親の思いを見つめました。
かなちゃん・6歳は、視覚に障がいがあります。
発達の遅れや障がいなど様々な特性がある子どもたちが通う児童発達支援センターに通っています。
朝、センターにつくと大きな声で「おはようございます!」とあいさつし深々とお辞儀をするかなちゃん。
かなちゃんは今、持ち前の明るさと好奇心で自分自身の世界を広げています。
かなちゃんは父・伸也(のぶや)さん、母・聡子(さとこ)さんと3人で暮らしています。
マッサージ師の伸也さんも視覚に障がいがあります。
かなちゃんの目に障がいがあることが分かったのは、生後まもなくのことです。
母・聡子さんは「うすうす分かっていたけど目をそらしきた。『遺伝もあるかな』と分かっていたつもりだったけど。案外覚悟できていなかったんだなというくらいショックでしたね」と当時を振り返ります。
かなちゃんは体を動かすことが大好き。ちょっとおてんばで日々両親をひやひやさせています。
父・伸也さん
「僕も色と光は分かるんですけど、僕よりちょっと分かっている感じがある。同じ道をたどっていくんだろうなと」
一人っ子のかなちゃんに“集団生活”をさせたい。そんな両親の思いもあり、かなちゃんはセンターに通うようになりました。
担任の佐々木育美さんもかなちゃんの成長を見守ってきました。
担任 佐々木育美さん
「見ての通り活発。いろんな感覚を研ぎ澄まして周りの状況を知ろうとする好奇心の旺盛さに驚かされることが多い」
日増しに「できること」が増えたかなちゃん。三輪車に乗り上手に建物の角を曲がります。
センターでは仲の良い友達もできました。友達がかなちゃんの手をひき教室へ入っていきます。かなちゃんの目の代わりになってくれたのです。
かなちゃんは「誰かに助けてもらう」という大切なことを学びました。
3月8日、センター卒業の日です。周囲の人たちと心通わせた6年間でした。
母・聡子さん
「お友達とたまにけんかがあったみたいな話も聞いたりした。それを含めて家では全くできないので。体も気持ちの面も成長したと思う」
かなちゃんの明るさが、周りの人たちをひきつけてきました。
ハレのよき日、実は両親には複雑な思いがありました。
かなちゃんはこの春、盛岡市の視覚支援学校に進学します。親元を離れ寄宿舎での生活となります。
母・聡子さん
「寄宿舎は寂しいですね、とっても。まだ親離れって言われると寂しい」
かなちゃん
「おかあちゃんいないからスヌーピーと寝る。泣かない」
同じ障害がある父・伸也さんは、娘に自分の姿を重ね合わせていました。
父・伸也さん
「いろんなことができるようになって少しずつ自立できるようになってくれれば。明るくしていると周りも助けてくれると思う、自分も昔そうだった。目立つことが大事かなと思う」
新たなスタートラインに立ったかなちゃん。持ち前の明るさが、彼女の行く道を照らします。