国内最大のサンゴ礁石西礁湖で行われた調査で、海底の砂などに含まれるリンの量が多いほどサンゴの白化が起きやすくなっていることが分かりました。

北里大学や琉球大学などの研究チームは、サンゴの白化現象を解明するため石垣島の沖合にあるサンゴ礁・石西礁湖の31地点で海底の堆積物を採取するなど調査を進めてきました。

その結果、砂などに付着したリンの量が多い地点ほど健康なサンゴが少なく白化が進んでいることが分かりました。

リンはエビの養殖が行われている竹富島と畜産業が盛んな黒島の沿岸で多く検出されていて、研究チームは産業排水や家畜の排泄物などからリンが海に流れ込んでいる可能性が高いと指摘しました。

北里大学 海洋生命科学部 安元剛さん:
地球規模の環境変動の影響を、できるだけ少なくするためには、陸からの影響をできるだけ小さくしてあげることが必要

サンゴの白化現象を抑えるため研究チームは今後、住民や行政と連携してリンの削減に向けた陸上での対策に取り組みたいとしています。

沖縄テレビ
沖縄テレビ

沖縄の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。