JR東日本は、6日の東北新幹線「はやぶさ」と秋田新幹線「こまち」の連結部分が外れたトラブルを受け、連結運転をすべて中止している。山形や秋田に向かう人は乗り換えが必要なほか、連結運転の中止で座席の数が減り、東北新幹線の指定席の多くが満席となるなど混乱が生じている。JR東日本は、トラブルの原因が判明し、対策が完了するまで、各新幹線の連結をすべて取りやめるとしている。
トラブルの影響で秋田・山形へ直通で行けず…
東北新幹線で6日、走行中に連結部分が外れるトラブルが発生。新幹線120本以上が運休し、15万人以上に影響が出た。

トラブルの影響は、7日も続いている。

7日午前9時半のJR山形駅では、トラブルの影響により、山形新幹線は、直通で東京まで行くことができなくなっていた。
切符売り場は買い替えなどの人たちで混雑していた。
JR東日本は、6日の東北新幹線「はやぶさ」と秋田新幹線「こまち」の連結部分が外れたトラブルを受け、異なる列車をつなぐ連結運転をすべて中止した。

通常、秋田新幹線と山形新幹線は、一部の列車を除き、東北新幹線の車両と連結し東京駅を出発、福島駅や盛岡駅で分離させている。

しかし、連結運転が中止されたため、山形や秋田に向かう人は、東北新幹線に乗って、福島駅や盛岡駅で乗り換えることになった。
利用者は「本当なら山形新幹線で東京から来る予定だったんですけど、ここで乗り換えなきゃいけないので大変です」と話す。
「座れたらラッキー」東北新幹線の指定席多くが満席
そしてもう1つ、大きな問題が出ていた。

JR東日本は、臨時列車を5本運行し対応しているが、連結運転の中止で座席の数が減り、東北新幹線の指定席は、多くが満席となっている。
利用客からは「(指定)席がなかったので、盛岡までは立っていって、そのあとは座れたらラッキーかなと」「山形から福島までの指定席は取れたんですけど、福島から上野までの指定席は取れなかったので自由席になっちゃいました。座れないかもと言われました」「さすがにきょうは直ってて欲しかったなと思います」などといった声が聞かれた。
運輸安全委員会の調査官「メド言えない」
7日午後、当該の車両が保管されている宮城・利府町の新幹線総合車両センターに運輸安全委員会の調査官が入った。

調査官は「連結器の周辺の電気的なところと、機械的なところを中心に見ることになるんですけど、いつまでに終わるというメドは言えない」と語った。

JR東日本は、トラブルの原因が判明し、対策が完了するまで、各新幹線の連結をすべて取りやめるとしていて、影響は長引きそうだ。
(「イット!」3月7日放送より)