発生3日目となった岩手県大船渡市の山林火災は、現在も火の勢いが衰えていません。これまで男性1人の遺体が見つかり、焼失面積はきのうまでの2倍に拡大しています。
延焼が続く大船渡市から中継です。

仙台放送 高橋咲良アナウンサー:
山林火災の現場上空からお伝えします。
画面中央に見えているのは赤崎町合足地区です。3日目となった28日も至る所から白い煙が上がっています。煙がかなり広い範囲にわたっていて、今どこで火が上がっているのか、上空からでも大変わかりづらくなっています。

またこの辺り、建物も点在しています。煙が迫ってきています。また、近くの道には消防車両の列が確認できます。

27日も上空から現場を見ていたんですが、27日は煙が海側へ流れていましたが、28日は陸側に流れていて風向きに変化があるようです。
大船渡市 漁港近くの火災現場
大船渡市の漁港近くの火災現場では、建物が焼け崩れている中、

2人の消防隊員が焼けたがれきをかき分けながら、消火活動を行っています。

26日に発生した大規模な山林火災では、焼失面積が27日までと比べて倍以上となる1200ヘクタールに達し、建物の被害は84棟以上に上っています。

延焼の拡大に伴い避難指示の対象は1340世帯3306人に拡大され、27日夜は市内の避難所に877人が身を寄せました。
避難した住民:
ほぼなんの情報も入ってこないというのが心配で、眠りも浅いかなという感じですね。

この火災では27日、市内の小路地区で男性1人の遺体が見つかっていて、市が安否不明者の確認を急いでいます。

また県では仮設住宅の整備に向けた調整に着手しています。
(「Live News days」2月28日放送より)
この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。
ギャラリーページはこちら(23枚)