データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:ウリドキ株式会社

「ウリドキ」が買取比較サイトを利用したことがある男女100人を対象に「フリマアプリ/買取サービスどっちがいい?」に関するアンケートを実施


「ウリドキ」は、フリマと買取店での両方で以下のアイテムの買取(買取額5万円以上)を依頼した経験のある男女100人を対象に「フリマアプリvs買取サービス|ブランド品の売却はどっちがいい?」に関するアンケートを実施しました。

アンケート概要
対象人数:100人
調査方法:インターネットアンケート調査
調査日時:2025年1月21日(火)~2025年1月30日(木)
調査主体:ウリドキ株式会社

※本アンケート結果を引用する場合は、『ウリドキ』のURLを使用してください。
ウリドキHP:https://uridoki.net/

調査サマリー












「総合的にフリマアプリ/買取サービスのどちらが良いか」について、「フリマアプリ」と「買取サービス」の回答数は同じという結果になりました。

「使いやすさ・サービスの便利さはフリマアプリ/買取サービスのどちらが良いか」について、「買取サービス」の意見が多い結果となりました。

「買取金額で考えた場合、フリマアプリ/買取サービスのどちらが良いか」については、「フリマアプリ」の意見が多い結果となりました。

また、「買取スピードで考えた場合、フリマアプリ/買取サービスのどちらが良いか」については、「買取サービス」の意見が多い結果となりました。

「安全性で考えた場合、フリマアプリ/買取サービスのどちらが良いか」に関しても、「買取サービス」の意見が多い結果となりました。


調査詳細
設問1:フリマアプリで売却したアイテムを教えてください。(複数選択可)



1位:ブランド財布・小物(65票)
2位:ブランドバッグ(33票)
3位:高級時計(10票)
4位:お酒(8票)
5位:金・ジュエリー(7票)

設問2:「設問1」にて売却したアイテムの買取金額はいくらでしたか?(複数選択可)



1位:5万~10万円(89票)
2位:11万~30万円(9票)
3位:51万~100万円(2票)
3位:301万円~500万円(2票)
5位:31万~50万円(1票)
5位:101万円~300万円(1票)
5位:501万円~1,000万円(1票)
5位:1,001万円~3,000万円(1票)

設問3:買取サービスで売却したアイテムを教えてください。(複数選択可)



1位:ブランドバッグ(46票)
2位:ブランド財布・小物(42票)
3位:高級時計(17票)
4位:金・ジュエリー(16票)
5位:お酒(5票)

設問4:「設問3」にて売却したアイテムの買取金額はいくらでしたか?(複数選択可)



1位:5万~10万円(75票)
2位:11万~30万円(21票)
3位:31万~50万円(5票)
4位:51万~100万円(3票)
4位:101万円~300万円(3票)

設問5:フリマアプリで出品した際、売却にかかった時間は平均でどのくらいでしたか?



1位:1~2週間未満(26%)
2位:1日~3日未満(20%)
3位:4日~1週間未満(18%)
4位:2週間~1ヶ月未満(14%)
5位:24時間未満(10%)
6位:1ヶ月~2ヶ月未満(9%)
7位:2ヶ月以上(3%)

設問6:買取サービスで出品した際、売却にかかった時間は平均でどのくらいでしたか?



1位:24時間未満(65%)
2位:1日~3日未満(16%)
3位:4日~1週間未満(14%)
3位:1~2週間未満(4%)
5位:2週間~1ヶ月未満(1%)

設問7:フリマアプリの買取でトラブルが起きたことはありますか?



1位:いいえ(90%)
2位:はい(10%)

設問8:フリマアプリの買取で起こったトラブルがあれば教えてください。
・入金が遅れた(20代男性・会社員/役員)
・検品時には問題はなかったが、購入者から汚れがあったとクレームを言われた。(30代女性・会社員/役員)
・購入された後に連絡が取れなくなり、無断キャンセルをされた。(20代男性・自営業)
・偽物なので返品したいと言われ、承諾した結果、違う物にすり替えられて返送された。(30代女性・会社員/役員)

設問9:買取サービスの買取でトラブルが起きたことはありますか?



1位:いいえ(97%)
2位:はい(3%)

設問10:買取サービスの買取で起こったトラブルがあれば教えてください。
・実際に提示された金額と、買取の際の金額が違い、買取店の店員から説明を受けなければいけなくなり、金額が変わった経緯を聞かなければいけなくなった。(40代男性・会社員/役員)

設問11:使いやすさ・サービスの便利さはフリマアプリ/買取サービスのどちらが良いですか?



1位:買取サービス(57%)
2位:フリマアプリ(43%)

設問12:買取金額で考えた場合、フリマアプリ/買取サービスのどちらが良いですか?



1位:フリマアプリ(69%)
2位:買取サービス(31%)

設問13:買取スピードで考えた場合、フリマアプリ/買取サービスのどちらが良いですか?



1位:買取サービス(87%)
2位:フリマアプリ(13%)

設問14:安全性で考えた場合、フリマアプリ/買取サービスのどちらが良いですか?



1位:買取サービス(93%)
2位:フリマアプリ(7%)

設問15:フリマアプリでの買取の満足度を教えてください。




1位:どちらかといえば高い(52%)
2位:どちらともいえない(27%)
3位:どちらかといえば低い(11%)
4位:高い(9%)
5位:低い(1%)

設問16:設問15でその満足度を選択した理由を教えてください。

どちらかといえば高いを選んだ人
・高値で売買できるので想定額より高値取引ができる。(50代・主婦)
・手数料や販売価格の上乗せ分がお店よりもフリマアプリの方が自分で設定できるのでよい。(40代男性・会社員/役員)

どちらともいえないを選んだ人
・時間はかかるけど、自分の言い値で買ってもらえるのはありがたい。(40代女性・無職)
・値段は高くなる可能性は高いが、現金化に時間がかかるから。(50代男性・会社員/役員)

どちらかといえば低いを選んだ人
・配送に問題があったりするのであまり信用できない。(20代男性・会社員/役員)
・手間が多いため(30代女性・主婦)

高いを選んだ人
・納得のいく価格で手放すことができましたし、利用しやすかったから。(40代男性・会社員/役員)

低いを選んだ人
・売却したお客さんが問題で何かにつけてあら捜しをする人が多く、返品を受け付けているというとだんまりを決め込むなど問題が多い。(40代男性・会社員/役員)

設問17:買取サービスでの買取の満足度を教えてください。




1位:どちらかといえば高い(43%)
2位:どちらともいえない(29%)
3位:どちらかといえば低い(18%)
4位:高い(6%)
5位:低い(4%)

設問18:設問17でその満足度を選択した理由を教えてください。
どちらかと言えば高いを選んだ人
・短時間で買い取ってもらえるから。(40代男性・会社員/役員)
・希望額にならない場合が多いがお金が手元に入るスピード感が早くて良い。(30代女性・自営業)

どちらともいえないを選んだ人
・スピーディかつダイレクトに取引出来るのは魅力だが、目利きでないスタッフに担当されると査定が低くなるケースも多く、高価買取は運次第の面もある。(50代男性・会社員/役員)
・スピード感あって買取してもらえたが金額にいまいち満足できなかった。(40代男性・会社員/役員)

どちらかといえば低いを選んだ人
・自分で金額を決められず査定額を受け入れるしかないから。(20代男性・会社員/役員)
・相場よりも安く買い取られてその後倍以上の金額で売られるのであまりいい気分ではない。(20代女性・会社員/役員)

高いを選んだ人
・相場がある程度決まっているものであれば、信用度の高さから、買取店の方が良い。買い取りまでの時間も早かったのは良かった。(30代男性・自営業)

低いを選んだ人
・往々にして想像した金額より下回っているケースが殆どだから。(50代男性・会社員/役員)

設問19:総合的にフリマアプリ/買取サービスのどちらが良いですか?



1位:フリマアプリ(50%)
1位:買取サービス(50%)

設問20:設問19の選択理由を教えてください。
フリマアプリを選んだ人
・家から出ずに楽に出品ができ販売店よりも買取価格が高くできるから。(40代男性・会社員/役員)
・自分の好きな価格で出品できるから。しばらくしても売れなければ、後からでも価格を調整できる。(20代男性・会社員/役員)
・手軽なのと価値をわかる人に買ってもらえるのがいい。(40代女性・無職)

買取サービスを選んだ人
・フリマアプリで鑑定し販売し梱包をし配達をするのはハードルが高いので鑑定しすぐに金額を出していただける手間賃を考えたら買取店がいい。(20代女性・自営業)
・スピーディで良いから。(40代男性・会社員/役員)
・フリマアプリだと、相手次第ではクレームをつけられる可能性があり、買取店のほうが金額は低くても後腐れないから。(30代女性・主婦)

設問21:今後もフリマアプリ/買取サービスを使用したいと思いますか?



1位:どちらも使用したい(55%)
2位:買取サービスは使用したい(23%)
3位:フリマアプリは使用したい(22%)

設問22:設問21の選択理由を教えてください。
どちらも利用したいを選んだ人
・どちらもデメリット・メリットがあるから。(60代男性・自営業)
・モノによって価格や取引終了の早さが違うから。(30代男性・会社員/役員)

買取サービスは使用したいを選んだ人
・安いものでも引き取ってもらえる可能性があり、簡単に持ち込めるから。(50代男性・会社員/役員)
・周囲からフリマアプリでのトラブルを聞いていて、安易に利用するのは怖いといった印象があるため。(20代女性・会社員/役員)

フリマアプリは使用したいを選んだ人
・手間がかからず納得のいく取引ができるからです。(50代男性・会社員/役員)
・自由の幅が広いのでフリマアプリの方が使用しやすいです。(40代女性・主婦)

設問23:次回、フリマアプリ/買取サービスに買取依頼をする際に高額買取を目指す為に工夫したいことはありますか?

・箱やカード等は綺麗に保管しておくこと(30代女性・自営業)
・事前に商品の価値を見極めること(20代男性・自営業)
・売りたいと思ったらなるべく早めに査定に出すこと(50代女性・会社員/役員)

調査対象男女比



調査対象年代比



調査対象職業構成比



※本アンケート結果を引用する場合は、『ウリドキ』のURLを使用してください
ウリドキHP:https://uridoki.net/

C2B買取プラットフォーム『ウリドキ』について
『ウリドキ』はモノを売りたい人と買取店を繋ぐ買取プラットフォームです。
商品の写真や状態を入力して買取依頼をすると、最大10社の査定士から見積もりが受け取れます。複数店舗に問い合わせることなく、一度の申し込みで買取価格の比較が可能です。
メッセージ機能で査定士と直接やりとりし、「高く売りたい」「早く売りたい」「口コミ評価の高い買取店に売りたい」など、目的に合った買取店へ売ることができます。

『ウリドキ』URL:https://uridoki.net/
買取店様向けお問い合わせ先:https://uridoki.net/shop_entries

会社概要
会社名:ウリドキ株式会社
所在地:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-6­-3 新宿御苑フロント9F
代表者:代表取締役 木暮康雄
設立:2014年12月1日
事業内容:C2B買取プラットフォーム『ウリドキ』の運営、リユース情報メディア『ウリドキプラス』の運営
URL:https://uridoki.co.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES