2024年の家計調査が7日に発表され、ラーメンの消費額で山形市が3連覇する結果となった。ギョーザは宮崎市と宇都宮市を抑えて浜松市が1位に、納豆は福島市が水戸市などを抑えて首位になった。市町村のPR合戦が、観光振興とインバウンド需要にも寄与している。

家計調査でラーメンの消費額「山形市」が3連覇

日本各地には、さまざまな地元グルメがあるが、ラーメンにギョーザ、そして納豆を日本一食べている街はどこなのか。

この記事の画像(11枚)

テーマは「毎年熾烈な日本一争い、しってる?」だ。

竹俣紅キャスター:
寒い時期に食べたくなるラーメン。7日に発表された2024年の家計調査の消費額では、3位に仙台市(1万5534円)、そして、2位にはこちらも寒い地域から新潟市(1万6292円)がランクインしました。市は1400万円の予算を投入し、4年ぶりの首位奪還を目指しましたが、2位に終わりました。

新潟拉麺協同組合・石黒純一代表理事:
また2位かというのは、正直あります。まだ、力及ばずという感じです。

竹俣キャスター:
新潟市を抑えて1位になったのは、どこだと思いますか?

青井キャスター:
東北の方かな。青森でいきます。

竹俣キャスター:
1位は山形市(2万2389円)でした。これで3連覇達成ということでくす玉を割り、ラーメンで祝杯とお祭り騒ぎです。しかも、2位の新潟市には約6000円の差を付ける圧勝となりました。

佐藤孝弘・山形市長:
競争みたいな感じですけども、ただ楽しくお互いに盛り上げながらやることが大切だと思っております。

竹俣キャスター:
続いては、毎年話題となるギョーザの購入額日本一です。3つの市が三つ巴のバトルを繰り広げていますが、今回3位には過去日本一の常連だった宇都宮市(2801円)がランクインしました。2位は、3年ぶりの日本一を目指していた宮崎市(3517円)で、惜しくも1位を逃しましたが、なぜかくす玉を割っています。

宮崎県民:
1位になったんですか?

担当者:
購入頻度は1位なんですけど、消費(購入)金額は2位なんです。浜松に次いで2位。

宮崎県民:
応援しています。嬉しいけど、やっぱり1位になってほしいです。

竹俣キャスター:
購入額は2位でしたが、購入頻度は5年連続1位で宮崎のギョーザ愛は本物です。そして1位になったのは、円形に焼き、真ん中にもやしトッピングの浜松餃子で有名な浜松市(4066円)です。

客:
浜松市民なので、1位になったら嬉しいです。浜松餃子、県外の人にもいっぱい食べて欲しいですね。

記者:
毎年、順位は気になりますか?

客:
この時期ニュースとか聞いて、1位だと嬉しいです。

納豆の購入額1位は福島市

竹俣キャスター:
さらにもうひとつ、納豆の購入額での1位はどこだと思いますか?

遠藤玲子キャスター:
これはサービス問題ですよね。水戸市?

竹俣キャスター:
水戸市と思いきや、1位はなんと福島市(7830円)なんです。前回は9位でしたがこの1年、毎月10日を「納豆の日」として日本一を目指し、粘り強く消費を呼び掛けてきました。納豆で有名な水戸市は5位です。

なぜ、その水戸市や2位の秋田市(7199円)、3位の青森市(6984円)などを抑え福島市が日本一なのか、全国納豆協同組合連合会に伺いました。実は納豆関係者の中でも三大不思議の1つだそうですが、福島市では給食に納豆が出たり、お弁当に納豆を持って行く人も多く、生活に根付いているそうです。

青井キャスター:
残りの二大不思議も気になりますね。毎年1位を争うというので話題になりますよね。

竹俣キャスター:
1位にこだわる理由について、山形市の佐藤市長は「最近インバウンドの方もラーメンを食べていて、効果が広がってると実感している」と、外国人観光客へのPRとして効果があると語っていました。

SPキャスター・中村竜太郎さん:
地方創生の売りになるじゃないですか。インバウンドとか、よく使っているトリップアドバイザーというアプリがありますが、かなり日本の食について詳しく書いてあります。この間、宇都宮の餃子ストリートに行ったら、いっぱい行列ができていたんですが、かなりの外国人の方が並んでいるんですよ。それぐらい売りになっていると思いました。
(「イット!」2月7日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(11枚)