AIによる予約代行サービス「オートリザーブ」のサービスが、東京の飲食店で物議を醸している。
かき入れ時のAI音声による電話への対応に時間を取られることや、店側の承諾なく情報を掲載して誤情報が多いことも問題に。
運営会社は今後のサービス改善に努めるとしている。
突然店にAI音声電話「オートリザーブです…」
ある日、突然店にかかってくるようになったAI(人工知能)による自動音声の電話。
店からは、困惑の声が相次いでいる。

東京・大井町駅にあるデカ盛りランチが人気の老舗洋食店「洋食ブルドック」では、客でにぎわい、あわただしく働く中、「オートリザーブです。ブルドックへの予約電話を代行しています」という内容のAI音声による電話がかかってきた。

洋食ブルドックの鈴木淳一代表は「今のが『オートリザーブ』の電話になりますね。本当に迷惑です」と話す。

オートリザーブとは、2018年から始まった人工知能・AIによる予約代行サービス。

客は、ネットでオートリザーブでの予約を依頼し、AIが店側に自動音声で電話をかけ、予約を代行してくれるというものだ。

ネットで予約できないお店でも予約が可能となるサービスとなる。
店に無断で掲載…誤情報も
便利なはずのサービスだが、SNSでは、このオートリザーブでの予約は受け付けていないという声も。

洋食ブルドック・鈴木淳一代表:
うちはこういうところとは取引してません。掲載情報も間違っていることが多くて。

オートリザーブ側から掲載許可を求められずに無断で掲載され、さらに情報も間違っているという。
店側の悩みは、ほかにもある。

洋食ブルドック・鈴木淳一代表:
とにかくそこに時間を割かれると、サービスのクオリティーも落としてしまう。お料理を提供したりとか、人一人が捕まるだけで1個のオペレーションが止まっちゃう。

AI電話への対応に時間を取られ、店では悲鳴が上がっていた。
掲載停止希望も「お問い合わせ先にたどりつかない」
トラブルは、ほかの店でもあった。

東京・目黒区にあるマイクロブタという小さな豚と過ごせるカフェ「mipig cafe 目黒店」。
外国人観光客からも大人気の店だ。

このカフェもオートリザーブに掲載許可を求められたことはなく、ホームページからの予約のみ受け付けていたのだが、2024年の秋ごろから、AIによる電話がかかってくるようになったという。
さらには、次のようなトラブルも…。

mipig cafe・北川史歩さん:
基本的にはご利用後の後会計になるんですが、事前決済を済ませたうえで予約ができているっていう勘違い、トラブルがございまして。

当時、予約をしたというのは外国人客で、見せられた予約画面はオートリザーブのものだった。
予約代行手数料が引き落とされていたのだが、店の利用料と勘違いされたという。

北川さんは「ホームページとか拝見してるんですけど、お問い合わせ先になかなかたどりつかない。すぐさま掲載停止をお願いしたいところではある」と語る。
オートリザーブ側「意見は真摯に受け止める」
オートリザーブ側はどう考えているのか。

運営会社は取材に対し、「違法性はない」と回答したうえで、「AutoReserve(オートリザーブ)では、他社の口コミサイト、個人ブログ、地図サービスなどと同様、一般に公開されている情報やユーザーからのフィードバックによってレストランページを構成しています。もしレストランページに不備がございましたらご連絡をいただき次第、速やかに社内で確認し修正させていただいております」とコメントしている。

一方で、届いた意見は真摯(しんし)に受け止め、今後もサービス改善に向けて努力していくとしている。
(「イット!」12月27日放送より)