福井市内で25日、60代から80代の家族4人が毒キノコの一種「ツキヨタケ」を食べて嘔吐などの症状を訴えた。4人はシイタケと間違えて食べたとみられていて、市は食用と確実に判断できないキノコは口にしないよう注意を呼び掛けている。

食中毒の原因となったツキヨタケ
食中毒の原因となったツキヨタケ
この記事の画像(5枚)

シイタケと間違えてお吸い物に

福井市保健所によると、ツキヨタケによる食中毒になった同市内に住む60代から80代の家族4人は、近くの山でシイタケと間違えて採取したツキヨタケを、自宅でお吸い物にして食べたところ、約30分後に嘔吐の症状が出た。4人は医療機関を受診し、うち2人が一時入院したが、症状は回復しすでに退院した。

シイタケと間違えて食べる人が多い
シイタケと間違えて食べる人が多い

県衛生環境研究センターがお吸い物に入っていたキノコを検査した結果、ツキヨタケの有毒成分が検出されたため、市保健所が食中毒と断定した。

キノコ食中毒の原因の多くがツキヨタケ

45年以上にわたりキノコの研究を進めている笠原英夫さんによると、ツキヨタケは県内で発生しているキノコの食中毒事例の多くを占め、シイタケやヒラタケと間違えて食べてしまう人が多いという。

生息域が広範囲に
生息域が広範囲に

軸が暗褐色なのがツキヨタケの特徴

標高800メートル付近のブナ林に生息していたツキヨタケだが、20年ほど前から標高を下げ、生息地を拡大していると笠原さんは指摘する。その見分け方はというと…縦に割った時に、柄の部分に暗褐色のシミがあることだという。

中心部が暗褐色なのが特徴
中心部が暗褐色なのが特徴

ただ、市は食用と確実に断定できないキノコは「採らない!食べない!売らない!人にあげない!」を徹底するよう呼び掛けている。

福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。