車や人が行き交う交差点。

中でも特に事故が繰り返される危険な交差点が存在する。

その原因は?

そして、事故を防ぐためにはどうすればよいのか。

危険な交差点 なぜ繰り返す?

札幌市中央区南4条西10丁目の交差点。

2023年の1年間で、北海道で2番目に多い7件の事故が発生している。

この記事の画像(11枚)

国道230号に東から月寒通、西からは2本の市道が交わり、追突や出合い頭などの事故が多発している。

イレギュラーな五差路交差点で、交通量が多いのが原因とみられる。

冬の交通安全運動にあわせ、地元住民など約80人が旗を掲げて注意を呼びかけた。

危険な交差点はここだけではない。

事故多発の交差点は他にも

「こちらは高速道路の真下にある国道5号線。乗用車の他にもトラックの往来が多い。大きな柱が所々にあるのも、この交差点の大きな特徴となっている」(斉藤記者)

札幌市西区八軒10条西10丁目の、国道5号と市道が交わる交差点だ。

2023年には事故が7件発生。同数で、北海道で事故が2番目に多い交差点となった。

インターチェンジが近く車の出入りが激しい上に、高速道路を支える柱で見通しが妨げられるのが要因とみられる。

2021年には付近で乗用車がコンクリートの柱に衝突し、運転していた男性が死亡する事故も発生している。

「結構、交通事故が起きている。柱の陰になって見づらくて、危ないと思う」(付近の住民)

「通勤で20年以上通っているが、ここは本当に怖い。夫の車に乗って行くときは『ゆっくり行って』と声をかける」(付近の住民)

そして、北海道で事故が最も多かったワースト1位の交差点は。

北海道で最も事故が多かった交差点

「去年は信号機がなくて、無理やり行く人もいた。結構渋滞することもあるので、あまり通らないようにしていた」(付近の住民)

江別市大麻464番地の、道道と市道が交わる交差点だ。

2023年には、北海道で最も多い10件の事故が発生した。

2024年3月に信号機が設置されるまでは、渋滞で待ちきれない車が無理に進入し、出合い頭の衝突事故が多発していた。

身を守るためには?

2023年に北海道で発生した約9000件の交通事故のうち、6割が交差点付近でのものである。

では、身を守るためにはどうすればよいのか。

「ドライバーは交差点の右左折や横断歩道を通過するとき、危険がないか確認した上で通行してほしい。死角や陰となっている所から人・物・小動物が飛び出すかもしれないという『かもしれない運転』を心がけてほしい」(北海道警察中央署 川野秀志 交通第一課長)

危険な交差点で事故にあわないためには、安全確認を徹底し、慎重な運転を心掛けることが必要である。

北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。