クリスマスケーキやおせちなど、年末に欠かせない卵の価格が上昇している。

今のところ、鳥インフルエンザの影響は限定的だが、洋菓子店などでは苦悩が続いている。

卵の価格 上昇続く

この記事の画像(10枚)

札幌市内のスーパーでは、9月後半から卵の価格が上昇している。

9月末には1パック168円だった卵が、現在は199円で販売されている。

「お弁当とかで毎日使う。卵がなかったら正直しんどい」(客)

「たくさん買いだめしても賞味期限があるから」(客)

「(卵の価格が)下がるという要素がなかなか見つからない状況だ」(キテネ食品館 中塚誠 代表)


卵の価格推移(札幌市)

札幌市の卵1キロあたりの価格は、2023年春に鳥インフルエンザの影響で360円台まで高騰した。

2024年1月には180円台まで下がったが、夏以降再び上昇している。

卵高騰の理由とは?

卵の価格がこれほど変動するのはなぜなのか?

養鶏産業に詳しい専門家は、卵の生産量と消費量のバランスが崩れていることが原因のひとつだと指摘する。

「(エッグショック以降)急に卵の値段が下がりましたが、その値段ではほとんどの生産者が赤字。作れば作るほど赤字が増え、経営ができなくなる状況で鶏の数も減らしました」(元東京農業大学教授 信岡誠治さん)

専門家によれば、飼料の高騰などで卵1キロを生産するのに約240円のコストがかかるという。

2024年1月に消費が減少し、価格が180円台にまで下がったため、生産者は赤字回避のために生産量を減らした。

しかし夏以降、月見商戦などで消費が増えたことにより、再び価格が上昇している。

洋菓子店も模索

この洋菓子店では、卵の仕入れ値が10月末から60円ほど上昇した。

「他の原材料も上がっているので卵もかという感じ。ケーキの値段を上げてしまうと高価なものになり、気軽に食べられない価格になってしまう感覚がある」(ケイク・デ・ボア 森伸司 店長)

そのような中、この店では2週間前から余った卵白を活用した新商品を販売している。

卵白を使った新商品

「卵白をメレンゲで乾燥焼きにしたお菓子で、美味しいものを提供できるのではと考えています」(森 店長)

手ごろな価格で楽しんでほしいという思いから開発された商品だ。

卵の価格高騰が続く中、洋菓子店の模索も続く。

今後の価格の行方は?

気になる今後の価格について、価格高騰の目安は鳥インフルエンザで北海道内で25万羽以上処分された場合に価格が上昇するのではないかという。

現時点では鳥インフルエンザによる問題は起きていないが、シーズンはまだ始まったばかり。

感染防止策の強化が求められている。

北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。