JR九州の観光列車として活躍した『SL人吉』の蒸気機関車が地元で展示されることになり、11月17日にお披露目式があった。翌日の18日は機関車の102歳の誕生日で、この記念日にあわせて一般公開が始まった。

SLあそBOYやSL人吉として活躍

JR人吉駅隣りのスペースでお披露目されたのは蒸気機関車・58654号機。

この記事の画像(8枚)

1922年(大正11)製造の58654号機は、『ハチロク』の愛称で親しまれ、JR九州の観光列車『SLあそBOY』や『SL人吉』として、延べ90万人以上を乗せて走ってきた。

しかし、車体の老朽化や技術者不足などから、2024年3月に引退。人吉市に無償で譲渡され、102歳の誕生日の前日の11月17日に、展示に向けたお披露目式が開かれた。

「あとは肥薩線が復活すれば完璧」

式では人吉市の松岡隼人市長が「これからも地域のシンボルとして輝き続け、歴史を刻むことが、肥薩線復旧の大きな一歩になる」と挨拶。58654号機について「今後も、親しみを込めて『SL人吉』と呼んでいく」と発表し、観光のシンボルとして期待を寄せた。

関係者を集めたお披露目式だったが、SL人吉の様子を一目見ようと会場の外も合わせて約300人が参加し、久しぶりの『再会』を祝った。

訪れた鉄道ファンは「ハチロクの(新しい)旅が始まったと思う。この人吉の地から蒸気機関車と肥薩線の魅力を伝える」と話し、小学生の鉄道ファンは「(SL人吉を)いい感じに撮れた。あとは肥薩線が復活すれば完璧。SL人吉も10年後に復活してくれればもっといい」と話す。

肥薩線と地元住民つなぐ大事な存在に

『SL人吉』が走っていたJR肥薩線は、2020年7月の豪雨で甚大な被害を受け、いまなお一部区間が運休。このうち、八代-人吉の区間、いわゆる『川線』は、熊本県とJR九州が鉄道での復旧に向け、2024年度中の最終合意を目指している。

しかし、復旧目標は熊本県が示す案で2033年度とまだまだ先だ。今回展示された『SL人吉』は、肥薩線が再開するまでの間、「鉄道と地元住民をつなぐ大事な存在」でもある。

11月18日の58654号機の102歳の誕生日に、その様子を見に来た人吉市民は「私も飾ってほしいと思っていたので、よかったと思う」と、人吉に『SL人吉』が戻ってきたことを喜んだ。

人吉市は今後、格納庫を整備し、圧縮空気を動力とした『SL人吉』の動態保存を検討。維持管理に向けて、『車体磨き』などの体験イベントも開く予定だ。

(テレビ熊本)

テレビ熊本
テレビ熊本

熊本の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。