漫画家の楳図かずおさんが10月28日に88歳で亡くなったことが分かった。
「まことちゃん」や「漂流教室」などのヒット作で知られ、“ホラー漫画の神様”と称された。
生涯現役であり、最新作を制作中だったという。

「元気になれる」赤と白のボーダーがトレードマーク

赤と白のボーダーがトレードマークの漫画家・楳図かずおさん(88)が10月28日に亡くなっていたことが分かった。

“ホラー漫画の神様”と呼ばれる楳図かずおさん
“ホラー漫画の神様”と呼ばれる楳図かずおさん
この記事の画像(11枚)

楳図さんといえば、ヒット作「まことちゃん」の「グワーシ!」という決めぜりふでおなじみだ。

また「へび少女」や「おろち」などの作品により、“ホラー漫画の神様”とも呼ばれる存在になった。

1972年から連載が始まった「漂流教室」では、荒廃した未来にワープした子どもたちが生き抜く姿を描き、漫画家としての評価を不動のものとした。

さらに、ギャグ漫画でも才能を発揮し、幼稚園児を主役に1976年に連載がスタートした「まことちゃん」では、中指と小指だけを曲げる「グワシ」という決めポーズが社会現象にもなった。

2011年に、「グワシはどういう意味なのか」と問われると、楳図かずおさんは「言葉の勢いだけなんですけど、意味は本当に元気って、元気だぞーって、そういうポーズ」と説明した。

楳図さんの大ファンとして知られるタレントの中川翔子さんは、SNSに楳図さんとの思い出の写真を投稿し、「楳図かずお先生の美しくて怖い漫画があったから、絵を描く事が大好きになりました。楳図かずお先生の紡ぎ出す世界に救われた人が世界中に居ます。素晴らしい作品たちは永遠に、これからもたくさんの人たちに届き続けます」と追悼した。

都内にある楳図さんの自宅“まことちゃんハウス”
都内にある楳図さんの自宅“まことちゃんハウス”

赤と白のボーダー柄をいつも身につけ、ユニークなキャラクターでも人気だった楳図さん。2007年には、都内にある自宅のデザインをめぐって騒動になった。

外壁を赤と白のボーダー柄にしたところ、「景観を損ねる」などとして、周辺住民から建築工事差し止めの訴訟を起こされたのだ。
その後、請求は棄却され、通称「まことちゃんハウス」が完成した。

2011年当時、その自宅を楳図さんが案内してくれた。
入ってすぐ、玄関にずらりと並んでいたのは、すべて赤と白のボーダースリッパだった。

衣装部屋にある赤と白のボーダー服
衣装部屋にある赤と白のボーダー服

当時取材にあたったフジテレビ・梅津弥英子アナウンサーが「しましまはこだわりがあるのですか?」と聞くと、楳図かずおさんは「しましまを着ると元気になれるイメージがあって」と答えていた。

衣装部屋にあったのも、ほぼすべて赤と白のボーダーで、こだわりのルーツは自身の漫画体験にあった。

楳図かずおさんは「小学4年生のころから漫画を読んでいたら、海賊が出てきて、みんな赤白のしましまを着ている。洋服といったら、その頃から赤と白のしましまって、漫画の影響めちゃくちゃあります」と語った。

5日、楳図さんの訃報を受けて、赤と白の通称“まことちゃんハウス”の周辺では、楳図さんを慕う近隣の住民らが足を止め、中には手を合わせる人もいた。

周辺住民からは、「やっぱり悲しいよね。お散歩しているのはいつも見ていて」、「最近お会いしていないなと思っていた。さっきテレビでニュースを見て、ちょっと手だけ合わせて」と言った声が上がっていた。

生涯現役…27年ぶりの新作を展示するイベント開催

楳図さんは2022年から、27年ぶりの新作を展示するイベントを各地で開催していた。

2023年には、手塚治虫文化賞の特別賞を受賞した。
そして10月2日には、最新作となる「連作絵画」を制作中であることを公表し、まさに“生涯現役”の巨匠だった。

一般財団法人UMEZZは、「生前、楳図は自分の作品が世界中の人々に届いて欲しい。永遠に読み継がれて欲しいと願っていました。また、自分の作品の芸術的価値を信じておりました。その志が、これからも皆様の心に留まり続けることを願っております」とコメントしている。

楳図さんの葬儀は関係者により、すでに執り行われたという。
(「イット!」11月5日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(11枚)