京都府内で相次いでいる九条ねぎなどの農作物の盗難。

被害を防ごうと警察や行政機関が対策に乗り出した。実際に容疑者の逮捕にもつながった、「秘密兵器」があるという。
【動画】防ぐことが難しい『農作物窃盗』 被害相次ぐ九条ねぎや米 注目の「秘密兵器」で“犯行の瞬間”逃さず
■相次ぐ農作物の盗難被害を防ごうと警察・市・JAが協力

2日夜、京都府八幡市で行われた緊急パトロール。
ネギ農家:この場所。この5畝(うね)目を取られた。昨年10月、11月で約3トン。(被害額は)100万円を超える。
相次ぐ農作物の盗難被害を防ごうと警察や市、JAが集まった。
農家:俺も入られたことある。今もガラス割れたまま。
京都府内ではことし、猛暑の影響などで、不作傾向の九条ねぎやコメなどが相次いで盗まれた。9月末までに確認された農作物の盗難は31件。
手塩にかけて育てた農作物が被害にあった農家は…。
盗難被害に遭った米農家:悔しいの一言ですね。1年間苦労して育てたのを取られるというのは。

相次ぐ被害はどうすれば防げるのか。被害が多いのは、夜だ。
実際に畑の様子を見てみると…。
記者リポート:現在の時刻午後10時なのですが、照明を消しますと、真っ暗で人通りも全くありません。
田畑の周辺には明かりがほとんどなく、防犯カメラの設置に必要な電源もない。
■暗闇で電源不要の「トレイルカメラ」

対策がしづらい環境だが、ある“秘密兵器”が注目されている。「トレイルカメラ」だ。
赤外線センサーで人などの動きを感知すると起動し、暗闇でも映るこのカメラ。電池式なので電源も必要ない。
先日、九条ねぎを盗んだとして逮捕・起訴された山本英雄被告(28)の検挙につながったのも、「トレイルカメラ」が捉えた犯行の瞬間だった。

警察官:農作物取っていくやつらは、車で来るので動線に向けてもらえるのが一番。
農家:電気のポールがあるので、向こうに付けて、分かりにくい所に。
京都府は農家が防犯カメラを購入する際、10万円を上限に半額を補助するということで、10月8日から15日まで対象者を募集する。
果たして被害を防ぐ有効な一手となるのだろうか。
(関西テレビ「newsランナー」2024年10月4日放送)