先月から大阪湾に迷い込んでいたクジラが動かなくなっていることが分かり、大阪府が生死の確認のために現場での調査を開始した。大阪湾では1月以降、クジラが迷い込んでいて、1月下旬からは、堺市内の港にとどまっていた。 マッコウクジラとみられる。

■専門家が生死の確認

この記事の画像(4枚)

大阪府によると、18日、海上保安庁に「クジラが動いていない」との通報があり、大阪港湾局が動きがみられないことを船から確認したということだ。

こうした状況を受け、大阪府は19日午前10時半ごろから、海洋生物の専門家とともにクジラの生死を確認する調査を行っている。大阪府の吉村知事は死んだ場合の対応として、「埋設か海洋投棄かどちらかになる」と話している。

■「埋設」「焼却」「別の海域に移動させて沈める」の3つの対応策を検討

1月から大阪湾に迷い込んでいるクジラが死んだ場合の対応について、大阪府は1月26日の会議で、「埋設」「焼却」「別の海域に移動させて沈める」の3つの対応策を示した上で、どの対応策が最も適切か検討を進めていた。

これについて大阪府の吉村知事は2月7日の定例会見で、「焼却」については、死んだクジラを受け入れてくれる焼却場を見つけるのが困難といった理由から、「埋設か海洋投棄かどちらかになると思う」との見解を示している。

また、大阪府の担当者は、別の海域に移動させて沈める海洋投棄についても、「コストがかかるほか、沈める海域や移動ルートについて事前に海上保安庁や他の自治体、漁協などと協議が必要になる」として、「埋設がベターな選択肢」と話している。

死んだクジラの処分をめぐっては、去年1月、淀川の河口に迷い込んだ「淀ちゃん」が死んだ際、大阪市が紀伊水道沖まで運び、海に沈めたが、約8000万円の費用がかかった。今回、クジラが死んだことが確認された場合、どのように処分するか、最終的な判断は今後行われることになる。

(関西テレビ 2024年2月19日)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。