この冬一番の強い寒気が流れ込んでいる影響で、1月23日の熊本県内は断続的に雪が降った。
雪のピークはこれから24日朝にかけてで、車の運転や農作物・農業施設の管理などに注意が必要だ。
この冬一番の強い寒気 降雪などに注意
強い寒気の流れ込みに伴う筋状の雲が朝鮮半島の西から対馬海峡にかけて徐々に広がり、1月23日は熊本県にも断続的にかかった。熊本市の中心部では午前9時過ぎ、雪が強まり一時視界が悪くなるほどに。

天草市河浦町では、あられ混じりの雪だった。
午後に入ると雪は熊本県の内陸部にも降り始め、人吉市では雪が舞う中、下校中の子どもたちが寒そうに家路へと急いでいた。
寒気のピークは23日夜から24日朝にかけてで、熊本県内では24日夕方までの24時間に、多い所で山地で15センチ、平地で8センチの雪が降ると予想されている。

気象台は降雪や路面凍結による交通障害、農作物や農業施設の管理に十分注意し、電線や樹木などへの着雪、低温による水道管の凍結に注意するよう呼びかけている。
水道管の凍結に注意 予防策は管の保温
また、水道管の凍結にも注意が必要だ。熊本市水道局によると、2023年1月の寒波の際に寄せられた水道管凍結のトラブルは、約300件あったということだ。

熊本市上下水道局水道維持課・原一冴技師:
露出している配管だと、ホームセンターで購入可能な保温チューブを巻いていただく。家で使い古された毛布などでも代用できる
しかし、原技師は「たとえ水道管に保温チューブが巻かれていたとしても、保温チューブが劣化していないか、もう一度チェックするのも重要だ」と話す。

熊本市上下水道局水道維持課・原一冴技師:
蛇口のところにはタオルを巻きつけ、ビニール袋をかぶせていただくとより保温ができるので凍結防止につながる。さらに効果的にするには、保温性の高い段ボールを覆いかぶせていただくとこれでばっちり
凍結しても「熱湯」は水道管破裂の恐れ
ここまで対策しても凍結してしまった場合の対応について、原技師は「熱湯をいきなりかけると破裂の恐れがあるので、タオルを覆いかぶせたあとにぬるま湯、残り湯などで大丈夫なので上からかけていただくと凍結が解凍されて水が正常に出る」とアドバイスをくれた。

事前にできる簡単な対策でトラブルに備えることが重要だ。
(テレビ熊本)