2024年1月からはじまる「新NISA」 そもそもどんなものなのか?やってみたいけど注意点は?お金の専門家が「人生が変わるかもしれない」という新NISAを深掘りする。
NISAって何?通常の投資の場合
例えば…株や、資産運用のプロが代わりに投資・運用してくれる投資信託などの金融商品に投資をしたとする。少し経ち…買った時より1万円値段があがったので売る。しかし、この儲かった分に約20%の税金がかかる。このケースでは2000円かかることになり、手に入る利益は8000円…となるが、「NISA」なら利益や配当に対する税金がかからない。

上限額・非課税期間が拡充
現在のNISAには、投資できる商品の違いなどで「一般NISA」と「つみたてNISA」がある。ただどちらも、年で投資できる金額の上限が決まっていて税金がかからない期間にも制限がある。
ただ2024年1月から始まる「新NISA」では、これが大幅に拡充される。年間の投資できる金額が大きく増えるうえに、ずっと税金がかからなくなる。しかも、いまは「一般NISA」「つみたてNISA」どちらかしか出来ないのが、”併用可能”になり、あわせて1800万円まで税金がかからない。

専門家「人生変わるかも」!?
では、この「新NISA」をお金の専門家はどう見るのか?お金の専門家で元メガバンク支店長の菅井敏之さんは「非課税の金額が非常に大きくなったということで、”人生が変わるかも”というケースが出てくる」という。

高齢者でも遅くない?
菅井さんは「少額で、長期で運用するのに対しては投資しやすいように、ハードルを低くして、制度が拡充されたということ。仮に50歳60歳になっている人も、人生100年と言われている中で、そこからの運用期間を考えると、関係のない人ってあまりいない気もする」と話す。

若者を中心に関心が高まる
「ブロードマインド」という会社が20代から40代に行ったアンケートでは「新NISAの内容まで知っている人」が4割近く。また新NISAを「必ず利用したい・利用する予定」という人も4割近くいて、検討中まで含めると8割近くにのぼった。

攻略法はできるだけ早く・長く
菅井さんは、こんな一例も出してくれた。
仮に、新NISAに「月5万円」ずつ投資し、30年間運用・持ち続ける。毎年5%の利益がでたと仮定すると…1800万円が約4000万円になる。
菅井さんは「少しずつでもよいので、出来るだけ早く・長くやるのが新NISAの攻略法」という。

注意!目的をもって
ただ、メリットだけを見てはじめるのは危険だという。菅井さんは「目的なくNISAをはじめてはいけない!」と注意を呼びかけた。まずは、毎月の収入と支出を正確に把握すること。そして、5年後10年後どうなりたいかライフプランを描くこと。その手段として新NISAを活用することが大切だという。また、あくまで”投資”と認識すること。利益がでないこともあるので、無理のない余裕資金で行うように。「それぞれが人生経営においての経営者目標を定めたうえで、そこに向かって努力していく。この繰り返し」だという。

さらに菅井さんは「お金と幸せはイコールではないが、非常に近い関係。人生設計の手段としての新NISA、ここを糸口にして人生設計を考えてもらいたいと」と話した。
(福島テレビ)