熊本県天草市の世界文化遺産・﨑津集落にある、国内でもめずらしい畳敷きの﨑津教会。さらに、漁村の入り江にはマリア像があり、夕暮れ時になると、夕日とマリア像が重なる姿が見られる。
めずらしい畳敷きの﨑津教会
熊本県天草市にある世界文化遺産、﨑津集落。

そこに、シンボルとなっている建物がある。
1934年(昭和9年)に再建された「﨑津教会」だ。潜伏キリシタンたちが身を寄せた、国内でもめずらしい、畳敷きの教会。

幕府の厳しい弾圧に耐え、静かに信仰を守り続けた漁村。その入り江に、マリア像がたたずんでいた。
黒い衣をまとい祈るマリア像
夕暮れ時、マリア像の真っ白いその姿が一変する。

ゆっくりと沈んでいく夕日。マリア像が徐々に重なり、すっぽりと収まった。
黒い衣をまとい、鎮魂の祈りをささげているかのようだ。

集まった人たちは「きれいだ…」「なんかありがたいわ。きれいやね…」と、思わずつぶやいた。
夕日の絶景スポットが多い天草の海岸。中でも、﨑津集落など8カ所が「天草夕陽八景」に選ばれている。
(「イット!」 11月7日放送より)
この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。
ギャラリーページはこちら(11枚)