死者・行方不明者10万5000人を出した関東大震災から、9月1日で100年になる。
当時の死者の大多数は、地震後の火災による焼死。
被災者の証言テープでは、炎が突然襲ってくる恐ろしさを、生々しく伝えている。
「あっという間に体に火が」
「全部火なんですよ、これ。そのとき、タンスが落ちてくる、布団が落ちてくる…。
全部が燃えますからね。あっという間に体に火がついちゃう」

当時の様子を生々しく語る、証言テープ。
関東大震災では、死者の約9割にあたる約9万2000人が、火災により犠牲となった。

特に当時空き地だった東京・墨田区の被服廠跡では、家具や人までが巻き上げられる炎を含んだ渦「火災旋風」などにより、約4万人が犠牲となった。

東京大学に保管されていた被災者の声を集めたカセットテープでは、避難していた男性が、周りの人が次々と巻き込まれていく状況を証言している。

「あんな狭いところに、4万人も死んでいるんですからね。
一人が転ぶ。そこで(次の人が)それに乗って転ぶ。それで火がついていますからね」
(「東京大学総合防災情報研究センター廣井文庫・所蔵資料」より)
震災から100年。
首都圏では、再開発や建物の耐震化も進んでいる。

しかし一方で東京都は、首都直下地震による死者の4割程度が、火災による犠牲だと想定している。
木造住宅が集まった地域の対策などを、いかに加速させるかが課題となっている。
(「Live News days」8月31日放送より)
フジテレビは当時の多くの映像や写真、手記などから100年の時を経て伝えられる関東大震災の真実と、首都直下地震に備える現代への教訓について、特別番組で伝える。
「イット!×わ・す・れ・な・い特別編 関東大震災100年の真実」9月3日(日)午後4時~午後5時25分 フジテレビなどで放送予定(「51st フジサンケイクラシック 最終日」放送延長の際は、放送時間短縮または休止の場合あり)